【わかりやすく】労働基準法とは?契約自由の原則との関係

社会福祉士・合格問題編
皆さん、こんにちは!いっちー教授(@free_fukushi)です。

今日も社会福祉士国家試験の合格に向けて一緒に勉強していきましょう!今回のテーマは、「【わかりやすく】労働基準法とは?契約自由の原則との関係」です。では、授業を始めていきましょう。

いっちー教授
いっちー教授

 

*今回の記事の構成として、初めに社会福祉国家試験に出題される法律に関する問題を出題します。その後、問題の解答解説を行い、理解が深められる構成になっています。

 

問)次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。

1.労働基準法は、就労目的での在留資格を有していない外国人労働者に適用されることはない。

2.労働者災害補償保険法は、就労目的での在留資格を有していない外国人労働者に適用されることはない。

3.生活保護法は、就労目的での在留資格で在留する外国人に適用されることはない。

4.国民年金法は、永住外国人に適用されることはない。

5.国民健康保険法は、永住外国人には適用される。

 

答え)3.生活保護法は、就労目的での在留資格で在留する外国人に適用されることはない。

答え)5.国民健康保険法は、永住外国人には適用される。

 

今回は、社会福祉士国家試験にでてくる法律について学習していきましょう。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
わかりました!



1限目:労働基準法の対象者について

まず、労働基準法の対象者について学習していきましょう。

選択肢の「1」に注目してください。

1.労働基準法は、就労目的での在留資格を有していない外国人労働者に適用されることはない。

この選択肢は、不正解です

労働基準法第9条において、労働者は「職業の種類を問わず、事業又は事務所に使用される者で、賃金を支払われる者をいう」と提起されており、国籍の規定はありませんまた、「外国人の不法就労等に係る対応について」によれば、日本国内の労働であれば、国籍は不法就労であるか否かを問わず労働関連法令が適用されるとしています。

 

にゃー吉
にゃー吉
つまり、外国人労働者であっても労働基準法は適用されるんだね!
おっしゃるとおりです!
国籍を問わず適用されるという部分がポイントです。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
なるほど。
ところで、労働基準法ってなに?(笑)
労働基準法とは、一人でも労働者(従業員)を使用する使用者(会社)が守らなくてはいけない最低限の労働条件を定めた法律のことを指します。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
うん?でもさ、でもさ、本来、労働契約は当事者の自由意思によって決定できるので、企業と従業員がどのような労働条件を定めるかは自由なんだよね?
素晴らしい!よく勉強してますね!そのことを「契約自由の原則」と言います。しかし、企業と従業員の力関係を考えると、どうしても雇っている側つまり企業の方がが有利な立場になってしまいます。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
そっか。会社によっては「解雇されるの怖いだろ?」と脅して、賃金を安くしたり、一日何時間も働かせる会社が出てきそうだね。
そこで、労基法により契約自由の原則に一定の規制をすることで、従業員を保護することにしました。内容として、労働基準法では、賃金労働時間休暇等について一定のルールを定め、これに違反した企業には罰則を与えることで、従業員の権利を保護しているんです。
いっちー教授
いっちー教授

 

2限目:労働基準法の対象者-2

続いて、選択肢の「2」に注目してください。

2.労働者災害補償保険法は、就労目的での在留資格を有していない外国人労働者に適用されることはない。

この選択肢は、不正解です

労働者災害補償保険法上原則として一人でも労働者を使用する事業は労働者災害補償保険の適用となり、一般社員のみならず、アルバイトやパート等の短時間労働者も、国籍の如何に関わらず、適用の対象となります。

 

にゃー吉
にゃー吉
つまり、労働者ならどんな人でも労災の対象になるんだね!
おっしゃるとおりです!この特徴は、しっかり押さえておきましょう!また労働者災害補償保険について、詳しく知りたい人は「【わかりやすく】労働者災害補償保険法・労災保険料率について解説」を参考にしてください。
いっちー教授
いっちー教授
【わかりやすく】労働者災害補償保険法・労災保険料率について解説
今回のテーマでは、労働者災害補償保険法とはどのよう保険なのかについてわかりやすく解説していきます。また、その内容として、労災保険料率についても簡単にご紹介しています。これから社会福祉士国家試験を受験する予定の皆さんはぜひ参考にしてください。

3限目:生活保護法の対象者にならない労働者の特徴

次に、生活保護法の対象者にならない労働者の特徴について学習していきましょう。

選択肢の「3」に注目してください。

3.生活保護法は、就労目的での在留資格で在留する外国人に適用されることはない。

この選択肢は、正解です

適法に日本に滞在し、活動制限を受けていない永住、定住等の在留資格を有する外国人について、国際道義上、人道上の観点から、予算措置として生活保護法が準用されています。しかし、「就労目的での在留資格で在留する外国人」は、これらの規定に当てはまらないため、生活保護法は適用されない仕組みになっています。

 

にゃー吉
にゃー吉
就労目的での在留資格をもつ外国人労働者に関しては、生活保護法が適用にならないんだね。
そうなんです。
それが、生活保護法の欠点なのかもしれませんね。
いっちー教授
いっちー教授



4限目:国民年金法の適用対象になる者について

次に、国民年金法の適用対象になる人について学習していきましょう。

選択肢の「4」に注目してください。

4.国民年金法は、永住外国人に適用されることはない。

この選択肢は、不正解です

日本国内に住所を持つ20歳以上60歳未満の者は、国民年金制度への強制加入者となります。また永住外国人は、原則として日本国内に住所を持っているため、国民年金法が適用される仕組みになっています。

 

ポイントは「日本国内に住所を持っているかどうか」です。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
なるほど。
たしかに、国民年金法の適用対象者に日本国内に住所を持っている人だもんね。
おっしゃるとおりです!
いっちー教授
いっちー教授

 

5限目:国民健康保険法の対象者について

最後に、国民健康保険法の対象者について学習していきましょう。

選択肢の「5」に注目してください。

5.国民健康保険法は、永住外国人には適用される。

この選択肢は、正解です

2012年の住民基本台帳法の改正に伴い、3ヶ月を超えて在留する外国人が住民登録の対象になり、75歳未満の外国人も、原則として国民健康保険法に加入することになりました。したがって、永住外国人にも国民健康保険が適用される仕組みになっています。

 

にゃー吉
にゃー吉
国民年金法、国民健康保険法、永住外国人に関しては、条件を満たせば、法律の定める対象者になるんだね!
おっしゃるとおりです!
国民〇〇法」と付けば、そのような特徴があることが多いですね。
いっちー教授
いっちー教授

 

まとめ

 

最後に今回のテーマである「【わかりやすく】労働基準法とは?契約自由の原則との関係」のおさらいをしておきましょう。

1.労働基準法は、就労目的での在留資格を有していない外国人労働者に適用される。

2.労働者災害補償保険法は、就労目的での在留資格を有していない外国人労働者に適用される。

3.生活保護法は、就労目的での在留資格で在留する外国人に適用されることはない。

4.国民年金法は、永住外国人に適用される。

5.国民健康保険法は、永住外国人には適用される。

 

社会福祉士国家試験では、社会福祉国家試験に出題される法律に関する問題が出題されることがあります。なので早い段階でこれらの報告の内容については押さえておきましょう。
いっちー教授
いっちー教授

 

福祉イノベーションズ大学では、社会福祉士国家試験の合格に向けて試験に出る箇所を中心に、情報発信をしています。

参考書や問題集を解いただけではわからない…。」という方は、今後も参考にしてください!

今回の授業は、以上です!



Follow me!

コメント

タイトルとURLをコピーしました