【わかりやすく】そもそも、福祉とは何かについて解説

社会福祉士・合格問題編
皆さん、こんにちは!いっちー教授(@free_fukushi)です。

今日も社会福祉士国家試験の合格に向けて一緒に勉強していきましょう!今回のテーマは、「【わかりやすく】そもそも、福祉とは何かについて解説」です。では、授業を始めていきましょう。

いっちー教授
いっちー教授

 

*今回の記事の構成として、初めに福祉に関する基本問題を出題します。その後、問題の解答解説を行い、理解が深められる構成になっています。

 

問)次の記述のうち、正しいものを選びなさい。

1.福祉の「福」も「祉」も、どちらも幸福を表す。

2.福祉は英語にすると、welfare(ウェルフェア)という言葉になる。

3.福祉と人権には、深い関係がある。

4.「社会福祉問題」とは、人の幸せを阻害するモノやコトを意味する。

5.福祉教育とは、人の幸せを阻害するモノやコトは何かに気づき、それを軽減したり、取り除いたりするためにはどうすればよいのかを考え、実際に行動するための力を育むことである。

答え)全て正解です。

にゃー吉
にゃー吉
福祉ってわかるようで、よくわからないんだよね…。
そうですね。しかし、これから社会福祉士として活躍する皆さんであれば、ぜひ知っておいてもらいたい言葉です。なので、今回のテーマでしっかり押さえておきましょう。
いっちー教授
いっちー教授



1限目:福祉には人の幸せという意味がある

まず、福祉という言葉についてわかりやすく解説していきます。

選択肢の「1」に注目してください。

 

1.「福」も「祉」も、どちらも幸福を表す。

 

この選択肢は、正解です

まずここでは、「福祉」という漢字の意味を考えてみましょう。

じつは、「福祉」の「福」も「祉」も、どちらも「幸福」や「しあわせ」を意味する漢字だと言われています。つまり、「福祉=人の幸せである」と考えることができます。

にゃー吉
にゃー吉
人の幸せということは、自分も、他人も幸せになることを福祉って考えるんだね!
また余談ですが、大学の授業では言葉の意味について確認する際は、まず漢字や英語にしてその意味を探ることが多いです。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
言葉の成り立ちを理解することで、その国の人の考えを理解しようとしているんだ!
おっしゃる通りです。
いっちー教授
いっちー教授

2限目:福祉を英語で表記すると「よりよく生きる」

先ほどは、福祉の意味について漢字で確認しました。では次は、英語で考えてみましょう。

*漢字や英語で単語の意味を確認することで、その国の考え方を理解することができます。

選択肢の「2」に注目してください。

 

2.福祉は英語にすると、welfare(ウェルフェア)という言葉になる。

 

この選択肢は、正解です

日本語で、福祉とは「幸福」という意味がありました。そして、「福祉」を英語にすると、「welfare(ウェルフェア)」と表記することができます。

 

また「welfare(ウェルフェア)」という言葉は造語です。もともとは、「well=よく」という言葉と「fare=生きる」という言葉が合わさってできた言葉で、直訳すると「よりよく生きる」という意味があります。

にゃー吉
にゃー吉
福祉は英語にしても、日本語みたいに「人の状態を良くする」という意味があるんだ!
つまり、福祉という考え方は世界共通で人々を前向きにするという意味があるんです。
いっちー教授
いっちー教授

3限目:福祉と人権には深い関係がある

次に、「福祉」と関係の深い言葉である「人権」という言葉に注目してみましょう。

選択肢の「3」に注目してください。

 

3.福祉と人権には、深い関係がある。

 

この選択肢は、正解です

そもそも「人権」とは、人なら誰しもが持っている「幸せになること」をさまたげられないように保障するという権利を表します。

にゃー吉
にゃー吉
つまり福祉の仕事に携わる人は「人権」という考え方を尊重して仕事をしているんだ!
福祉業界で働く人は、人権に対する考え方が明確に確立していなければなりません。
いっちー教授
いっちー教授



4限目:福祉を阻害する社会福祉問題とは何か

次に、「社会福祉問題とは何か?」についてわかりやすく解説していきます。

選択肢の「4」に注目してみましょう。

 

4.「社会福祉問題」とは、人の幸せを阻害するモノやコトを意味する。

 

この選択肢は、正解です

社会福祉問題とは、人の幸せを阻害するモノやコト全般を指します。つまり、福祉に従事する人が常に考えなければならない問題です。

また、社会福祉問題には「目に見える問題」と「目に見えない問題」の2つがあります。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
目に見えない社会福祉問題は、特定するのが難しいよね。
だからこそ、福祉に従事する専門職は、そういった問題をあぶり出して対処していかなければなりません。
いっちー教授
いっちー教授

5限目:福祉教育とは福祉の力を育むこと

最後に、福祉教育とは何かについてわかりやすく解説していきます。

選択肢の「5」に注目してください。

 

5.福祉教育とは、人の幸せを阻害するモノやコトは何かに気づき、それを軽減したり、取り除いたりするためにはどうすればよいのかを考え、実際に行動するための力を育むことである。

 

この選択肢は、正解です

福祉教育を行う理由には、社会福祉問題に対する理解それに対して実際に行動できる力を育むという目的があります。特に、福祉教育は子どもの頃から行うことを推奨されています。

 

また日本の子どもたちに対する福祉教育の取り組みとして、1950(昭和25)年に神奈川県で「社会事業教育実施校制度」を設け、学校を起点に福祉教育の推進が行われました。

 

さらに、1977(昭和52)年に、国庫補助事業による「学童・生徒のボランティア活動普及事業」(「ボランティア協力校」制度)が始まりました。これにより、社会福祉協議会は、福祉教育について積極的に推進するようになります。

にゃー吉
にゃー吉
福祉教育は、戦後から進められている施策なんだね。
福祉教育により、福祉に対する理解を深め、実際に行動に移せる人が増えてくると良いですね。
いっちー教授
いっちー教授

まとめ

ここまでで、福祉に対する理解を深めることができたでしょうか。

最後に、今回のテーマである「【わかりやすく】そもそも、福祉とは何かについて解説」について、まとめて終わりにします。

おさらいですが、ここまで「福祉とは何か?」について、漢字や英語などの言葉の成り立ちから確認し、さらに福祉に関係する事柄についても関連して学習してきました。

またこれとは別に、福祉イノベーションズ大学では「福祉」について次のように定義しています。

福祉とは?

(誰かの、)

「ふ」だんの:【普段の】

「く」らしを:【暮らしを】

「し」あわせにするお手伝いをする。:【幸せにするお手伝いをする。】

にゃー吉
にゃー吉
なるほど!
「ふくし」の頭文字、それぞれにそういった意味があるって考えるとわかりやすいね!
また、これが福祉の専門職として働く人達の役割です。ぜひ、これから社会福祉の勉強をしていく皆さんは、この考え方を参考にしてみてください。
いっちー教授
いっちー教授

今回の授業は以上です!



Follow me!

コメント

タイトルとURLをコピーしました