日本の高齢者福祉に関する歴史的な取り組みと法制化の軌跡

社会福祉士・合格問題編
皆さん、こんにちは!いっちー教授(@free_fukushi)です。

今日も社会福祉士国家試験の合格に向けて一緒に勉強していきましょう!今回のテーマは、「日本の高齢者福祉に関する歴史的な取り組みと法制化の軌跡」です。では、授業を始めていきましょう。

いっちー教授
いっちー教授

 

*今回の記事の構成として、初めに高齢者福祉制度の発展過程に関する基本問題を出題します。その後、問題の解答解説を行い、理解が深められる構成になっています。

問)次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1. 老人福祉法制定前の施策として、生活保護法に基づく特別養護老人ホームでの保護が実施されていた。

2.65歳以上の者に対する健康診査事業は、1963年の老人福祉法制定により法定化された。

3.1973年に実施された老人医療費支給制度において、60歳以上の高齢者について医療費負担が無料となった。

4.高齢者保健福祉推進10ヵ年戦略(ゴールドプラン)の中で、老人保健福祉計画の策定が各地方自治体に義務付けられた。

5.老人医療費支給制度による老人医療費の急増等に対応するため老人福祉法が制定された。

答え)2.65歳以上の者に対する健康診査事業は1963年の老人福祉法制定により法定化された。

にゃー吉
にゃー吉
高齢者福祉制度の変遷って、混乱するんだよね。。。
そうですよね。
なので、ここでは高齢者福祉制度の変遷を一つ一つわかりやすく解説していきます。
いっちー教授
いっちー教授



1限目:養護老人ホーム・特別養護老人ホームの違い

まず、「養護老人ホーム」と「特別養護老人ホーム」の違いについての問題です。

選択肢「1」に注目してください。

1.老人福祉法制定前の施策として、生活保護法に基づく特別養護老人ホームでの保護が実施されていた。

この選択肢は、正解です

いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉、今回は「養護老人ホーム」と「特別養護老人ホーム」の違いについて考えてみましょうね。
にゃー吉
にゃー吉
わかった!では、まずは「特別養護老人ホーム」ってどんな施設なの?
いっちー教授
いっちー教授
特別養護老人ホームには、3つの特徴がありますよ。まず、要介護度が3以上の高齢者が入居できるということです。
にゃー吉
にゃー吉
つまり、介護が必要な人が入る施設なんだね!
いっちー教授
いっちー教授
その通りです。さらに、公的な施設なので比較的安価に入居することができる点も特徴の一つです。そして、特別養護老人ホームの中には看取り対応を行える施設も多く、最期の時間を過ごす場所としても利用されています。
にゃー吉
にゃー吉
看取り対応もできるんだ!終の棲家としても使えるんだね。
いっちー教授
いっちー教授
そうなんです。でも、大事なポイントは、「特別養護老人ホーム」は元々生活保護法には規定されていない施設だということです。
にゃー吉
にゃー吉
なるほど、生活保護法とは関係ないんだね。
いっちー教授
いっちー教授
正解です。では次に、「養護老人ホーム」について考えてみましょう。養護老人ホームは、経済的に困窮している高齢者を受け入れるための施設です。
にゃー吉
にゃー吉
つまり、お金に困っている人が利用する施設なんだ!
いっちー教授
いっちー教授
その通りです。ただし、養護老人ホームでは一部の介護が必要な人も受け入れることがあります。それに加えて、養護老人ホームの目的は、入居者が自立した生活が送れるように支援することです。だから、財政面のアドバイスも頻繁に行われます。

参考👇👇

【わかりやすく】養護老人ホームとは何を目的とした施設なのか?
今回のテーマでは、養護老人ホームとはどのような施設なのかについてわかりやすく解説していきます。また今回は、養護老人ホームの目的、特別養護老人ホームと養護老人ホームの違いについても言及しています。これから社会福祉士国家試験を受験する皆さんは、ぜひ参考にしてください。

2限目:健康診査事業のはじまり

では次に、健康診査事業について見ていきましょう。

選択肢の「2」に注目してください。

2. 65歳以上の者に対する健康診査事業は1963年の老人福祉法制定により法定化された。

この選択肢は、正解です

いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉、今度は健康診査事業について見ていきましょう。選択肢の中でも、注目すべき「2」の内容が正解だったんですよ。
にゃー吉
にゃー吉
健康診査事業ですね!でも、私たちは普段「健康診断」という言葉をよく聞くと思います。
いっちー教授
いっちー教授
そうですね、実は「健康診断」や「健診」というのは、健康診査事業の一環なんです。健康診査事業はその法定化がされているんですよ。
にゃー吉
にゃー吉
なるほど!つまり、健康診査事業は法律で定められているんだ!
いっちー教授
いっちー教授
その通り!では、社会福祉士国家試験では、問題として「65歳以上の者に対する健康診査事業が始まった年はいつか?」という出題があります。それはなんだと思う?
にゃー吉
にゃー吉
65歳以上の健康診査事業が始まった年は、1963年です!
いっちー教授
いっちー教授
正解!1963年には「老人福祉法」という法律が制定されました。その中で、65歳以上の人々に対する健康診査事業が法定化されたんですよ。
にゃー吉
にゃー吉
老人福祉法が制定された年に、65歳以上の人々の健康診査事業がスタートしたんですね!覚えやすくするために、「ムサ(63年)サビ!老人福祉法」と覚えればいいんだね!
いっちー教授
いっちー教授
その覚え方、素晴らしいですね、にゃー吉!これで健康診査事業がいつ始まったのかをしっかりと覚えられますね。

 

3限目:70歳以上の老人医療費の無償化

現代社会では考えにくいことですが、高齢者に対する医療費が全額無料になったことがありました。

選択肢の「2」に注目してください。

3. 1973年に実施された老人医療費支給制度において、60歳以上の高齢者について医療費負担が無料となった。

この選択肢は、不正解です

いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉、次は高齢者に対する医療費の無償化について見ていきましょう。選択肢の中でも、注目すべき「3」の内容が不正解だったんですよ。
にゃー吉
にゃー吉
医療費の無償化、それはとても重要なことですね!でも、選択肢には「1973年」と「老人医療費支給制度」という言葉があったから、正解かと思いました。
いっちー教授
いっちー教授
その気持ちはわかりますが、実際には違うんです。実は1973年には老人医療費の無償化が行われましたが、対象となったのは「60歳以上」ではなく「70歳以上」なんですよ。
にゃー吉
にゃー吉
えっ、そうだったんですか?なんだか似ているけど、数字の違いが大事なんですね。
いっちー教授
いっちー教授
そうなんです。ちょうど「1973年」と「70歳以上」は数字が近いので、覚える際には注意が必要ですね。覚え方としては、「19(73)年」と「(70歳)以上」の関連性をイメージするといいかもしれません。
にゃー吉
にゃー吉
わかりました!「19(73)年」と「(70歳)以上」、数字の関連性を押さえておきます!
いっちー教授
いっちー教授
いい覚え方ですね、にゃー吉!それに、「1973年」は社会福祉士国家試験でも重要な年なので、しっかりと覚えておきましょうね。



4限目:老人保健福祉計画が始まった年

では、次に老人保健福祉計画が始まった年について確認していきましょう。

選択肢の「4」に注目してください。

4.高齢者保健福祉推進10ヵ年戦略(ゴールドプラン)の中で、老人保健福祉計画の策定が各地方自治体に義務付けられた。

この選択肢は、不正解です

いっちー教授
いっちー教授
次は、老人保健福祉計画の始まった年について確認していきましょう。選択肢の中でも、注目すべき「4」の内容が不正解だったんですよ。
にゃー吉
にゃー吉
老人保健福祉計画、それは具体的に何をするための計画なんでしょうか?
いっちー教授
いっちー教授
老人保健福祉計画は、各地方自治体に義務付けられたもので、高齢者の介護給付の対象になる人とならない人に対して、どのような施策を進めるべきかをまとめたものです。
にゃー吉
にゃー吉
なるほど、つまり都道府県や市町村が、老人保健福祉計画に基づいて高齢者福祉の施策を進めていくんですね。
いっちー教授
いっちー教授
その通りです!老人保健福祉計画があることで、各地域で具体的な施策を講じることができるようになります。
にゃー吉
にゃー吉
分かりました!計画があって初めて施策が進められるんですね。
いっちー教授
いっちー教授
そうです。計画がなければ、適切な施策の実施が難しくなります。しかし、実は社会福祉士国家試験では、「1989年のゴールドプランが制定された年に、老人保健福祉計画の作成が義務付けられた。」というひっかけ問題も出題されることがあるんですよ。
にゃー吉
にゃー吉
なるほど、それならば、注意して間違えないようにしないといけませんね。
いっちー教授
いっちー教授
そうですね、にゃー吉!正確な知識を身につけることはとても大切です。何か質問があればいつでも聞いてくださいね。

 

5限目:老人保健法が制定した理由

最後に、選択肢の「5」に注目してください。

5.老人医療費支給制度による老人医療費の急増等に対応するため老人福祉法が制定された。

この選択肢は、不正解です

いっちー教授
いっちー教授
最後に、選択肢の「5」を見てみましょう。
にゃー吉
にゃー吉
「老人福祉法が制定された」という選択肢ですね。これは正解ではないんですよね?
いっちー教授
いっちー教授
そうです、にゃー吉!実は1973年には「老人医療費支給制度」が導入されて、70歳以上の老人医療費の無償化が行われました。しかし、無償化の結果、高齢者が医療を利用する人数が急増し、財政的な問題が浮上したんです。
にゃー吉
にゃー吉
なるほど、急激な利用増加によって財政的な負担が増えたんですね。
いっちー教授
いっちー教授
そうです。そのため、1982年に成立した「老人保健法」では、自己負担の仕組みが導入され、医療費の公費負担だけでなく、各医療保険者からの拠出金も活用することで、老人医療費の負担を分散させることが図られました。
にゃー吉
にゃー吉
なるほど、老人保健法の導入によって、老人医療費の財政的な負担を軽減する仕組みが整えられたんですね。
いっちー教授
いっちー教授
その通りです。財政のひっ迫を避けるため、自己負担の仕組みを導入することが必要とされたのです。
にゃー吉
にゃー吉
分かりました!老人保健法によって、老人医療費の支払い方法が見直されたんですね。

 

まとめ

 

最後に、今回のテーマである「高齢者福祉制度の発展過程をマスターしよう!」のおさらいをしましょう!

1.老人福祉法制定前の施策として生活保護法に基づく養護老人ホームでの保護が実施されていた。

2.65歳以上の者に対する健康診査事業は1963年の老人福祉法制定により法定化された。

3.1973年に実施された老人医療費支給制度において70歳以上の高齢者について医療費負担が無料となった。

4.1990年の老人福祉法・老人保健法の改正で、老人保健福祉計画の策定が各地方自治体に義務付けられた。

5.老人医療費支給制度による老人医療費の急増等に対応するため老人保健法が制定された。

高齢者福祉制度の発展過程は、よく出る分野なのでしっかり押さえておいてください。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
今回のテーマで出てきた覚え方を、次にまとめておきます!

 

今回出てきた覚え方一覧

①「ムサ(63年)サビ!老人福祉法」

*1963年に、老人福祉法を制定した。

②「(65)歳以上」と「19(63)年」という数字が近い!

*65歳以上の者に対する健康診査事業は1963年の老人福祉法制定により法定化された。

③「19(73)年」と「(70歳)以上」と、丸かっこで囲んだ数字が近い!

*1973年に実施された老人医療費支給制度において70歳以上の高齢者について医療費負担が無料となった。

福祉イノベーションズ大学では、社会福祉士国家試験の合格に向けて試験に出る箇所を中心に、情報発信をしています。

参考書や問題集を解いただけではわからない…。」という方は、今後も参考にしてください!

今回の授業は、以上です!



Follow me!

コメント

タイトルとURLをコピーしました