【わかりやすく】エスピン・アンデルセンの福祉レジーム理論を解説

社会福祉士・合格問題編
皆さん、こんにちは!いっちー教授(@free_fukushi)です。

今日も社会福祉士国家試験の合格に向けて一緒に勉強していきましょう!今回のテーマは、「【わかりやすく】エスピン・アンデルセンの福祉レジーム理論を解説」です。では、授業を始めていきましょう。

いっちー教授
いっちー教授

 

*今回の記事の構成として、初めにエスピン・アンデルセンのレジーム理論に関する問題を出題します。その後、問題の解答解説を行い、理解が深められる構成になっています。

 

問)次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。

1.エスピン・アンデルセンの「レジーム」理論では、福祉レジーム概念は、福祉国家を比較研究することから生まれた。

2.エスピン・アンデルセンの「レジーム」理論において、脱家族化とは、単身世帯の増加のことである。

3.エスピン・アンデルセンの「レジーム」理論において、脱商品化とは、労働者が労働能力を喪失することである。

4.エスピン・アンデルセンの「レジーム」理論では、福祉国家は、社会的階層化のパターン形成に重要な役割を演じる。

5.エスピン・アンデルセンの「レジーム」理論では、雇用・労働市場は、福祉レジームのあり方に影響しない。

 

答え)1.エスピン・アンデルセンの「レジーム」理論では、福祉レジーム概念は、福祉国家を比較研究することから生まれた。

答え)4.エスピン・アンデルセンの「レジーム」理論では、福祉国家は、社会的階層化のパターン形成に重要な役割を演じる。

 

今回は、エスピン・アンデルセンの「レジーム」理論について学習していきましょう。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
わかりました!



0限目:エスピン・アンデルセンのレジーム理論

問題の解説の前に、予備知識を入れておきましょう。 

今回は、エスピン・アンデルセンのレジーム理論です。

社会学者エスピン・アンデルセンは、レジーム理論という理論を提唱しました。この理論は、福祉の生産が、市場、国家、家族間でどのように配分されているのかに注目する理論です。またその中で、福祉レジームの三類型として「自由主義」「保守主義」「社会民主主義」の3つに分け提唱しています。

福祉国家の3類型

①自由主義レジーム

②保守主義レジーム

③社会民主主義レジーム

0限目-1: 自由主義レジームとは

さて先述では、エスピン・アンデルセンのレジーム理論の3類型をご紹介しました。

ここではもう少し詳しく、それぞれの内容を学習していきましょう。

まず、レジーム理論の3類型のうち「自由主義レジーム」についてです。

自由主義的な福祉レジームとは、アメリカをはじめとするアングロ・サクソンの国々で多くみられる考え方です。ざっくり、特徴をあげると次のような特徴があります。

自由主義的な福祉レジームの特徴

①小さな国家

②リスクの個人責任

③市場中心の問題解決に向けた政治的取り組み

 

にゃー吉
にゃー吉
なんか、国が福祉の機能をあまり持っていないみたいだね。
いい指摘ですね!たしかに自由主義では、国家による福祉サービスの提供は、極めて限定的で、残余的なものだとされています。そのため、多くの福祉サービスは、資力調査や所得調査などが伴い、対象者を限定としているところが特徴です。
いっちー教授
いっちー教授

 

0限目-2:保守主義レジームとは

次に、保守主義レジームについて学習していきましょう。

保守主義レジームとは、日本やドイツなどの南欧諸国などの国で多く見られる考え方です。特徴として、職域別に分割された社会保険制度と家族主義の考え方が根底にあります。また保守主義では、「貢献原則」に基づく社会保険制度が職能別に編成され、労働者の雇用関係やどのような産業、企業で働くかで、加入する保険制度が異なるのが特徴です。

 

にゃー吉
にゃー吉
家族主義って何?
家族主義とは、夫が外で賃労働に従事し、妻が家庭でケア労働に従事するという性別役割分業に基づく家族形態を、標準的な家族とする考え方を指します。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
昔の日本もそういう考え方だったよね。
そうですね。そういった意味で、保守主義レジームは、伝統文化を重んじて、職種によって福祉サービスの種類が異なり、また家族構成によって受ける福祉サービスが異なるという特徴があるんです。
いっちー教授
いっちー教授

 

0限目-3:社会民主主義レジームとは

最後に、社会民主主義レジームについて学習していきましょう。

社会民主主義レジームとは、スウェーデン、ノルウェー、デンマーク、フィンランドといった北欧諸国にみられ、様々な福祉サービスの提供が普遍主義的に行われ、市民権に基づいた考え方を指します。また社会民主主義は、自由主義と対照的に、国家が福祉サービスを提供する重要な主体とされ、福祉の市場への依存から脱却が図られ、平等主義が追求されるという特徴があります。

 

にゃー吉
にゃー吉
たしかに、社会民主主義レジームは自由主義的な福祉レジームとは対称的だね。
おっしゃる通りですね!
この社会民主主義レジームの特徴も押さえておきましょう。
いっちー教授
いっちー教授



1限目:福祉国家の類型化と国際比較

まず、エスピン・アンデルセンが提唱した福祉概念について学習していきましょう。

選択肢の「1」に注目してください。

1.エスピン・アンデルセンの「レジーム」理論では、福祉レジーム概念は、福祉国家を比較研究することから生まれた。

この選択肢は、正解です

エスピン・アンデルセンは、福祉国家それぞれが発展したプロセスや、その国における福祉の供給主体等を幅広く捉えて福祉国家の類型を示し、国際比較を行いました。

 

にゃー吉
にゃー吉
たしかにアンデルセンの福祉レジーム理論では3つの福祉国家類型を表していたよね。
そうですね。三つの類型を作ることで、それぞれの特徴がどのような特徴があるのか?またその違いは何か?ということを比較したんです。
いっちー教授
いっちー教授

 

2限目:脱家族化という考え方

次に、エスピン・アンデルセンが提唱した「脱家族化」という考え方について学習していきましょう。

選択肢の「2」に注目してください。

2.エスピン・アンデルセンの「レジーム」理論において、脱家族化とは、単身世帯の増加のことである。

この選択肢は、不正解です

脱家族化とは、家族への依存を軽減することを指します。

具体的には、エスピン・アンデルセンは、政府あるいは市場を活用することによって、商品化される以前の労働力(家事や介護など)をどの程度まで軽減することができるかを示す尺度として、脱家族化を提唱しました。

 

にゃー吉
にゃー吉
なるほど。家事や介護といった、今までは家族が担っていたことを社会がどれほど代替できるのかを表したのが「脱家族化」なんだね。
おっしゃるとおりです。エスピン・アンデルセンのレジーム理論では、脱家族化の考え方も提唱されているので押さえておきましょう。
いっちー教授
いっちー教授

 

3限目:脱商品化という考え方

次に、脱商品化という考え方について学習していきましょう。

選択肢の「3」に注目してください。

3.エスピン・アンデルセンの「レジーム」理論において、脱商品化とは、労働者が労働能力を喪失することである。

この選択肢は、不正解です

脱商品化とは、労働者が労働から離脱をしても、生活水準を維持できるかどうかを示す尺度を指します。

またエスピン・アンデルセンは、脱商品化等を指標として、福祉国家を分類していると言われています。

 

にゃー吉
にゃー吉
イマイチ、わからないなぁ。
そもそも、私達の生活は労働と背中合わせですよね?
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
たしかに私達は労働することで給与をもらい、それによって生計を維持してるよね。
おっしゃるとおりです。エスピン・アンデルセンは、労働することで生計を維持することを「商品化」と言いました。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
なるほど!つまり、脱商品化とは、労働をしなかったとしても、生計を維持できることを指すんだね!
その通りです!
いっちー教授
いっちー教授



4限目:福祉国家という考え方が意味するもの

次に、福祉国家という考え方が意味するものを学習していきましょう。

選択肢の「4」に注目してください。

4.エスピン・アンデルセンの「レジーム」理論では、福祉国家は、社会的階層化のパターン形成に重要な役割を演じる。

この選択肢は、正解です

福祉国家が、国民生活の安定を図るために取り組んでいる社会保障政策などは、各階層に応じた給付で行われるのが特徴です。したがって、福祉国家は、社会の中に階層を生み出したり、固定化したりする働きをしていると言い換えることができます。

 

にゃー吉
にゃー吉
なるほど。
たしかに福祉国家が行っている社会給付は、階層ごとに応じた給付が特徴なんだね。
おっしゃるとおりですね!
いっちー教授
いっちー教授

 

5限目:レジーム理論の3類型に影響を与えたもの

最後に、エスピン・アンデルセンのレジーム理論の3類型に影響を与えたものについて学習していきましょう。

選択肢の「5」に注目してください。

5.エスピン・アンデルセンの「レジーム」理論では、雇用・労働市場は、福祉レジームのあり方に影響しない。

この選択肢は、不正解です

福祉国家の差異や多様性は、その国の労働環境や文化などから多くの影響を受けています。

またエスピン・アンデルセンは、福祉レジームを雇用・労働市場、文化や歴史などを背景として、類型化しました。

 

にゃー吉
にゃー吉
なるほど!
冒頭で確認した3つの類型は、これらの影響を受けて構成されているんだね。
おっしゃるとおりです!試験では、こういった記述が見られることもあるので、この言い回しは覚えておきましょう。
いっちー教授
いっちー教授

 

まとめ

最後に今回のテーマである「【わかりやすく】エスピン・アンデルセンの福祉レジーム理論を解説」のおさらいをしておきましょう。

1.エスピン・アンデルセンの「レジーム」理論では、福祉レジーム概念は、福祉国家を比較研究することから生まれた。

2.エスピン・アンデルセンの「レジーム」理論において、脱家族化とは、家族への依存を軽減することを指す。

3.エスピン・アンデルセンの「レジーム」理論において、脱商品化とは、労働者が労働から離脱をしても、生活水準を維持できるかどうかを示す尺度を指す。

4.エスピン・アンデルセンの「レジーム」理論では、福祉国家は、社会的階層化のパターン形成に重要な役割を演じる。

5.エスピン・アンデルセンの「レジーム」理論では、雇用・労働市場は、福祉レジームのあり方に影響する。

 

社会福祉士国家試験では、エスピン・アンデルセンのレジーム理論に関する問題が出題されることがあります。なので早い段階でこれらの報告の内容については押さえておきましょう。
いっちー教授
いっちー教授

 

福祉イノベーションズ大学では、社会福祉士国家試験の合格に向けて試験に出る箇所を中心に、情報発信をしています。

参考書や問題集を解いただけではわからない…。」という方は、今後も参考にしてください!

今回の授業は、以上です!



Follow me!

コメント

タイトルとURLをコピーしました