【簡単に解説】認知症ケアパス・オレンジプランとは?

社会福祉士・合格問題編
皆さん、こんにちは!いっちー教授(@free_fukushi)です。

今日も社会福祉士国家試験の合格に向けて一緒に勉強していきましょう!今回のテーマは、「【わかりやすく解説】介護医療院は何を目的にした施設なのか」です。では、授業を始めていきましょう。

いっちー教授
いっちー教授

 

*今回の記事の構成として、初めに認知症施策に関連する基本問題を出題します。その後、問題の解答解説を行い、理解が深められる構成になっています。

 

問)次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1.オレンジプランは、認知症高齢者施策として介護保険制度の創設と同時に策定された。

2.認知症カフェとは、認知症ケアに当たる介護職員の処遇改善の道のりを示すものである。

3.認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し認知症の人や家族を温かく見守り支援する応援者である。

4.認知症ケアパスとは、認知症の人やその家族を支援するため認知症の人と家族、地域住民、専門職とのだれでもが参加できる場をいう。

5.新オレンジプランでは、若年性認知症施策については言及されていない。

 

答え)3.認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し認知症の人や家族を温かく見守り支援する応援者である。

にゃー吉
にゃー吉
今後、認知症高齢者の方が増えることを考えると認知症について様々な施策を行っていく必要があるよね。
そうですね!
そこで今回は、国の認知症施策について理解を深めておきましょう。
いっちー教授
いっちー教授



1限目:オレンジプランは認知症の人が住みやすい社会にする考案

まず初めに、「オレンジプラン」について学習しておきましょう。

選択肢の「1」に注目してください。

 

1.オレンジプランは、認知症高齢者施策として介護保険制度の創設と同時に策定された。

 

この選択肢は、不正解です

まず、それぞれの策定された時代について確認しましょう。オレンジプランは「2012年9月」に策定されました。

また介護保険法が国会で成立したのは「1997年12月」なので、介護保険制度の創設と同時に策定されるというのは誤りです。

 

にゃー吉
にゃー吉
オレンジプランって、わりと最近なんですね。
そもそも、オレンジプランって何?
オレンジプランは、認知症に対する理解を深め、認知症の人たちが住みやすい社会になるように考案されたものです。
いっちー教授
いっちー教授

 

ポイントは、オレンジプランの内容は「認知症の人に対するプラン」であるということです。

オレンジプランという名称からは、認知度の内容だとはなかなか理解できません。しかし、オレンジプランに盛り込まれている内容は「認知症」のことなので、覚えておいてください。

 

2限目:認知症カフェは認知症の人やその家族が集まる場所

次に、「認知症カフェ」について確認しておきましょう。

選択肢の「2」に注目してください。

 

2.認知症カフェとは、認知症ケアに当たる介護職員の処遇改善の道のりを示すものである。

 

この選択肢は、不正解です

認知症カフェとは、認知症地域支援推進員等と呼ばれる人が企画する、認知症の人やその家族が集まる場所をいいます。地域によっては、認知症カフェという言い方はせず、「オレンジカフェ」と呼んでいる場所もありますが、内容は同じです。

 

にゃー吉
にゃー吉
認知症の人や家族が集まってどうするの?
いい質問ですね。これは、「自助グループ」の一つの形態で、同じ悩みや課題を持っている人が集まって自分たちの悩みや葛藤を和らげる機能があるんです。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
自分と同じ悩みを持っている人がいると、安心するもんね。

 

自助グループとは

同じ問題を抱える人たちが集まり、相互理解や支援をし合うグループのことを言います。

 

3限目:認知症サポーターは認知症の人や家族を支援する応援者

次に、「認知症サポーター」について学習しておきましょう。

選択肢の「3」に注目してください。

 

3.認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し認知症の人や家族を温かく見守り支援する応援者である。

 

この選択肢は、正解です

認知症サポーターとは、認知症に関する正しい知識と理解をもち、認知症の人やその家族に対して、できる範囲で手助けをする人を指します

また認知症サポーターになるためには、およそ90分の養成講座を受講しなければなりません。そして、この養成講座自体は誰でも受講することが可能です。

一人でも多くの人に、認知症に関する知識を持ってもらうために国が積極的に進めている施策です。

 

にゃー吉
にゃー吉
認知症高齢者の人が、これから増えていくもんね。
また、そういった知識を持っているかどうかで認知症の方に対する接し方が大きく変わります。なので時間に余裕がある人は、ぜひ講座を受講してみてください。
いっちー教授
いっちー教授



4限目:認知症ケアパスは介護職員の処遇改善の道のり

次に、「認知症ケアパス」について確認しておきましょう。

選択肢の「4」に注目してください。

 

4.認知症ケアパスとは、認知症の人やその家族を支援するため日常の人と家族、地域住民、専門職とのだれでもが参加できる場をいう。

 

この選択肢は、不正解です

皆さん、この選択肢の説明文が何を指してるのか分かりますよね?そうです。この説明文は、「認知症カフェ」の説明です。

認知症ケアパスとは、認知症のケアに当たる介護職員の処遇改善の道のりを示すものです

要するに、認知症の人の状態に応じた適切な対応の流れのことを指します。

 

にゃー吉
にゃー吉
適切な対応の流れって、どういうこと?
例えば、認知症初期の人に対する接し方と認知症の重い人の接し方とでは、どういう違いがあるでしょうか。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
認知症初期の人であれば、忘れっぽくなった部分をサポートします。認知症の重い人であれば、異食行為や徘徊みたいな行動に対して注意する必要があると思います。
認知症の状態に応じて介護職員のかかわり方は変えたほうがいいですよね。もちろん、認知症がどの段階にあるのかを考えることも重要ですが、その人の性格によっても対応の仕方は変わります。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
なるほど。そういう部分を見極めて、何がその人にとって適切なかかわり方なのかを示したものが、認知症ケアパスなんだね!

 

5限目:新オレンジプランは若年性認知症施策について言及されている

最後に、新オレンジプランについて確認しておきましょう。

選択肢の「5」に注目してください。

 

5.新オレンジプランでは、若年性認知症施策については言及されていない。

 

この選択肢は、不正解です

正解は、「新オレンジプランでは、若年性認知症施策については言及されている。」です。

一般的に、認知症というと高齢者の方に多い印象があります。しかし、認知症はそればかりではありません。

認知症の中には、「若年性認知症」といって、65歳未満で発症する認知症もあります。

そこで、オレンジプラン(2012年)から新オレンジプラン(2014年)にかけて、若年性認知症については言及されています。つまり、若い人に対する認知症施策も進められているんです。

 

にゃー吉
にゃー吉
若年性認知症って、認知症があるんだね。
ところで、新オレンジプランって、オレンジプランの新しいバージョン?
そうです。オレンジプランと新オレンジプランの大きな違いは、「精神科医療との連携」を強化する内容が盛り込まれているかどうかです。とはいえ、あまり違いがありません。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
新オレンジプランはいつできたの?
新オレンジプランは、2014年11月から制定されました。オレンジプランができたのが、2012年なので、その2年後に制定されたことになります。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
期間が短い!!
だから、あまり内容に大きな変化がないのかな??

 

まとめ

最後に今回のテーマである「【簡単に解説】認知症ケアパス・オレンジプランとは?」のおさらいをしておきましょう。

1.オレンジプランは、2012年に策定された。

2.認知症カフェとは、人中の人やその家族を支援するため日常の人と家族地域住民専門職とのだれでもが参加できる場をいう。

3.認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し認知症の人や家族を温かく見守り支援する応援者である。

4.認知症ケアパスとは、認知症ケアに当たる介護職員の処遇改善の道のりを示すものである。

5.新オレンジプランでは、若年性認知症施策については言及されている。

 

にゃー吉
にゃー吉
今回のテーマは、認知症に対する施策だったね!
認知症は、日本が抱える大きな問題です。そのため、社会福祉士国家試験においてもよく出題されます。なので、しっかり押さえておいてください。
いっちー教授
いっちー教授

 

福祉イノベーションズ大学では、社会福祉士国家試験の合格に向けて試験に出る箇所を中心に、情報発信をしています。

参考書や問題集を解いただけではわからない…。」という方は、今後も参考にしてください!

今回の授業は、以上です!



Follow me!

コメント

タイトルとURLをコピーしました