【わかりやすく】貧困の連鎖とは?何が問題なのか?

社会福祉士・合格問題編
皆さん、こんにちは!いっちー教授(@free_fukushi)です。

今日も社会福祉士国家試験の合格に向けて一緒に勉強していきましょう!今回のテーマは、「【わかりやすく】貧困の連鎖とは?何が問題なのか?」です。では、授業を始めていきましょう。

いっちー教授
いっちー教授

 

*今回の記事の構成として、初めに貧困に関する問題を出題します。その後、問題の解答解説を行い、理解が深められる構成になっています。

 

問)次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。

1.ジニ係数は、その数値が大きくなるほど、所得分布は不平等であることを表す。

2.タウンゼントは、栄養学の観点から科学的、客観的に貧困を定義する絶対的貧困の概念を主張した。

3.貧困の再発見とは、貧困線付近の低所得世帯より公的扶助世帯の方で可処分所得が上回ってしまい、いつまでも公的扶助から抜け出せないことをいう。

4.生活保護世帯の子供が成長し、再び生活保護世帯になるという貧困の連鎖については、日本では確認されていない。

5.一人当たり可処分所得を低い順に並べ、中央値の半分に満たない人の割合を相対的貧困率という。

 

答え)1.ジニ係数は、その数値が大きくなるほど、所得分布は不平等であることを表す。

答え)5.一人当たり可処分所得を低い順に並べ、中央値の半分に満たない人の割合を相対的貧困率という。

 

今回の授業では、ジニ係数について学習していきましょう。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
ジニ係数も社会福祉士国家試験では頻出の内容だよね!
しっかり押さえておかないと!



1限目:ジニ係数は所得分布の不平等を表す

まず、ジニ係数が意味するものについて学習していきましょう。

選択肢の「1」に注目してください。

1.ジニ係数は、その数値が大きくなるほど、所得分布は不平等であることを表す。

この選択肢は、正解です

ジニ係数は、生活条件の格差のうち、所得の分配の平等・不平等を図るものを指します。

 

にゃー吉
にゃー吉
どういうこと?
ジニ係数では、その係数を0と1の間の数値で示します。もし社会全員が平等に所得を得ているのならば最小値0と表記し、不平等が大きくなるほど1に近づき、所得格差が大きいことを表します。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
なるほどね!
その係数の数値を見れば、所得分布の不平等さがわかる仕組みなっているんだね!
おっしゃるとおりです。
いっちー教授
いっちー教授

 

2限目:タウンゼントは相対的剥奪を主張した

次に、タウンゼントとラウントリーについて学習していきましょう。

選択肢の「2」に注目してください。

2.タウンゼントは、栄養学の観点から科学的、客観的に貧困を定義する絶対的貧困の概念を主張した。

この選択肢は、不正解です

タウンゼントが主張したのは相対的剥奪です。

一方で絶対的貧困とは、ラウントリーの「一次貧困、二次貧困」が代表的な主張で、収入や収支が、一定の水準(貧困線)を下回る世帯や個人は貧困であるとされています。なお、ラウントリーは、栄養学の観点に基づいた最低生活費の算定方式であるマーケット・バスケット方式の考案者でもあります。

したがって、選択肢は「タウンゼント→ラウントリー」に直せば正解です。

 

にゃー吉
にゃー吉
相対的剥奪ってなに?
「相対的剥奪」とは、人間は自分の置かれている状況を、他の人や他の集団と比べて、自分は恵まれていると感じたり、自分は惨めであると感じたりします。このように、本来享受するに値するだけのものを自分は享受していないと思うことで、不満という感情が生まれて、それが攻撃や暴動につながることを指します。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
つまり、相対的剥奪とは、「他人にはあるものが自分にはない主観的・相対的な感覚によって引き起こされる事象」を指すんだね!
おっしゃるとおりです。
いっちー教授
いっちー教授

 

3限目:貧困の罠と貧困の再発見の違い

次に、貧困の罠と貧困の再発見について学習していきましょう。

選択肢の「3」に注目してください。

3.貧困の再発見とは、貧困線付近の低所得世帯より公的扶助世帯の方で可処分所得が上回ってしまい、いつまでも公的扶助から抜け出せないことをいう。

この選択肢は、不正解です

設問の内容は、貧困の罠に関する内容です。

一方で貧困の再発見とは、経済的に発展した社会において、貧困問題の残存が顕在化し、貧困が社会の中で再び関心を集めるようになることを指します。

 

にゃー吉
にゃー吉
つまり、「貧困の罠公的扶助の方が普通に働くより良くない?」という考え方を指すってこと?
おっしゃるとおりです。一方で、「貧困の再発見経済の発展の中で取り残される人がいる」という考え方を指すの?
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
素晴らしい!その通りです!



4限目:貧困の連鎖が起きてしまっている日本

次に、貧困の連鎖という考え方について学習していきましょう。

選択肢の「4」に注目してください。

4.生活保護世帯の子供が成長し、再び生活保護世帯になるという貧困の連鎖については、日本では確認されていない。

この選択肢は、不正解です

日本における貧困の連鎖に関して、2014年の子供の貧困対策に関する大綱においても「貧困の世代間連鎖の解消」が掲げられています。したがって、日本においても貧困の連鎖は起きてしまっています

 

にゃー吉
にゃー吉
でも、何で貧困の連鎖が起きてるの?
良い質問ですね!
貧困の連鎖が起きてしまう背景には、親の考え方に問題があります。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
親の考え方?
例えば、教育。公的扶助を受けている家族の親の中には「勉強なんてしなくても良くない?」と考えている人がいます。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
でも実際、勉強したってあまり役に立たないんじゃない?(笑)
そういう意見もあると思いますが、この教育に対する考え方は問題です。特に、公的扶助を受けている子どもたちは中学3年生なのに自分の名前を感じでかけない…。中学1年生で足し算、引き算ができない…ということもあるくらいなんです。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
え!それじゃ、社会に出てから大変じゃん!
そうなんですよ。会社で働きたくても読み書きができなくて、会社を辞めるという人もいるんです。結果として、公的扶助を受けることになりその連鎖が続くことになります。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
なるほど。
貧困の連鎖が問題視される理由がわかったよ。

 

5限目:相対的貧困率の定義

最後に、相対的貧困率の定義について学習していきましょう。

選択肢の「5」に注目してください。

5.一人当たり可処分所得を低い順に並べ、中央値の半分に満たない人の割合を相対的貧困率という。

この選択肢は、正解です

なお、2016年の厚生労働省「国民生活基礎調査」によれば、我が国2015年の貧困線(一人当たり可処分所得の中央値の半分)は122万円となっており、相対的貧困率は15.6%となっています。

 

にゃー吉
にゃー吉
可処分所得って何?
可処分所得とは、給与やボーナスなどの個人所得から、税金や社会保険料などを差し引いた残りの手取り収入、つまり自分の意思で使える部分を指します。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
つまり、自由に使えるお金がのことを可処分所得っていうんだね!
おっしゃるとおりです。
いっちー教授
いっちー教授

 

まとめ

最後に今回のテーマである「【わかりやすく】貧困の連鎖とは?何が問題なのか?」のおさらいをしておきましょう。

1.ジニ係数は、その数値が大きくなるほど、所得分布は不平等であることを表す。

2.ラウントリーは、栄養学の観点から科学的、客観的に貧困を定義する絶対的貧困の概念を主張した。

3.貧困の罠とは、貧困線付近の低所得世帯より公的扶助世帯の方で可処分所得が上回ってしまい、いつまでも公的扶助から抜け出せないことをいう。

4.生活保護世帯の子供が成長し、再び生活保護世帯になるという貧困の連鎖については、日本でも確認されている。

5.一人当たり可処分所得を低い順に並べ、中央値の半分に満たない人の割合を相対的貧困率という。

 

社会福祉士国家試験では、貧困に関する問題が出題されることがあります。なので早い段階でこれらの報告の内容については押さえておきましょう。
いっちー教授
いっちー教授

 

福祉イノベーションズ大学では、社会福祉士国家試験の合格に向けて試験に出る箇所を中心に、情報発信をしています。

参考書や問題集を解いただけではわからない…。」という方は、今後も参考にしてください!

今回の授業は、以上です!



Follow me!

コメント

タイトルとURLをコピーしました