【わかりやすく】福祉事務所に配置される職員・社会福祉主事について簡単に解説

社会福祉士・合格問題編
皆さん、こんにちは!いっちー教授(@free_fukushi)です。

今日も社会福祉士国家試験の合格に向けて一緒に勉強していきましょう!今回のテーマは、「【わかりやすく】福祉事務所に配置される職員・社会福祉主事について簡単に解説」です。では、授業を始めていきましょう。

いっちー教授
いっちー教授

 

*今回の記事の構成として、初めに福祉に携わる公的な専門職に関する基本問題を出題します。その後、問題の解答解説を行い、理解が深められる構成になっています。

 

問)次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1.都道府県の社会福祉主事は、都道府県に設置する福祉事務所において、老人福祉法、身体障害者福祉法、知的障害者福祉法に関する事務を行う。

2.児童福祉士は、社会福祉士として2年以上、児童福祉事業に従事した者のうちから任用しなければならない。

3.身体障害者福祉士は、市及び福祉事務所を設置する町村では、その設置する福祉事務所に配置することができる。

4.知的障害者福祉士は、都道府県が設置する身体障害者更生相談所に配置されなければならない。

5.主任介護支援専門員は、保健師、社会福祉士と共に福祉事務所に配置されなければならない。

 

答え)3.身体障害者福祉士は、市及び福祉事務所を設置する町村では、その設置する福祉事務所に配置することができる。

 

にゃー吉
にゃー吉
社会福祉主事、児童福祉司、身体障害者福祉司、知的障害者福祉司…。いろいろあって覚えにくいね。
そうですね。なので、それぞれの専門職がどのような特徴があるのかについてわかりやすく解説していきます。
いっちー教授
いっちー教授



1限目:都道府県の社会福祉主事の役割

まず初めに、都道府県の社会福祉主事の役割について学習しておきましょう。

選択肢の「1」に注目してください。

 

1.都道府県の社会福祉主事は、都道府県に設置する福祉事務所において、老人福祉法、身体障害者福祉法、知的障害者福祉法に関する事務を行う。

 

この選択肢は、不正解です

都道府県の社会福祉主事が、都道府県に設置する福祉事務所において行う事務は、生活保護法児童福祉法母子及び父子並びに寡婦福祉法に関する事務を扱います。

この3つの法律に関する事務を扱うことは、しっかり押さえておいてください

 

ですが、そもそも社会福祉主事とはどんな職種なんでしょうか。

社会福祉主事は、正式には「社会福祉主事任用資格」と呼びます。この資格は、主に都道府県や市町村で社会福祉に関わる仕事を行うために必要となる資格です。また「社会福祉主事任用資格」ような「任用資格」とつく資格は、公務員として特定の職業に就く際に必要となる資格のことを指します

そのため、社会福祉主事は、その任用資格の一種といえます。

その他、社会福祉主事の多くは、全国に約1200か所ある福祉事務所において、対人援助を中心とした支援をおこなっています。具体的には、高齢者や障害者、生活困窮者などの自宅を訪問、もしくは本人と面接して現状を把握し、必要な福祉の種類を判断しています

また必要であれば、社会福祉主事が対象者に対して、生活指導などを行うことができます。

 

ここで注意点があります。じつは、社会福祉主事任用資格を持っているだけでは、福祉事務所で働くことはできません。実際に福祉事務所の社会福祉主事になるためには、公務員試験を受験し合格したうえで、福祉事務所に配属される必要があります。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
なるほど。つまり、社会福祉主事は、福祉事務所以外で働くことはできないの?
そんなことはありません。社会福祉主事任用資格は、福祉施設で働くときの資格としても有利に働きます。例えば、社会福祉施設の施設長相談員などの求人では、応募資格として社会福祉主事が記載されていることもあります。
いっちー教授
いっちー教授

 

2限目:児童福祉司になるための条件

次に、児童福祉司になるための条件について学習しておきましょう。

選択肢の「2」に注目して下さい。

 

2.児童福祉士は、社会福祉士として2年以上、児童福祉事業に従事した者のうちから任用しなければならない。

 

この選択肢は、不正解です

児童福祉司に任用されるための要件は、社会福祉士であること以外にも複数あります。例えば、医師社会福祉士精神保健福祉士のいずれかの資格取得者なども児童福祉司になることができます。

また選択肢の説明にある、2年以上児童福祉事業に従事した後に、任用資格を得ることができるのは、社会福祉士ではなく「社会福祉主事」です。

 

にゃー吉
にゃー吉
つまり、社会福祉士であれば、児童福祉事業に何年勤務しなければならないという縛りはないんだね。
しかし、社会福祉主事であれば2年以上児童福祉事業に従事しなければ、児童福祉司になることはできません。
いっちー教授
いっちー教授

 

3限目:身体障害者福祉士の配置場所

次に、身体障害者福祉士の配置場所について確認しておきましょう。

選択肢の「3」に注目して下さい。

 

3.身体障害者福祉士は、市及び福祉事務所を設置する町村では、その設置する福祉事務所に配置することができる。

 

この選択肢は、正解です

市町村の設置する福祉事務所では、身体障害者福祉士の配置を任意としています。つまり、設置しても、設置しなくても、良いということです。一方で、都道府県の設置する身体障害者更生相談所では、身体障害者福祉士の配置が義務づけられています

 

にゃー吉
にゃー吉
ところで、身体障害者福祉士には、どうすればなれるの?
良い質問ですね!身体障害者福祉士になるためには、特に試験はありません。
しかし、以下の3点のうちどれかに該当していなければなりません。
いっちー教授
いっちー教授

 

身体障害者福祉士になるための条件

1.大学において、厚生労働大臣の指定する社会福址に関する科目を修めて卒業する。

2.厚生労働大臣指定の身体障害者更生援護の専門職を養成する学校を卒業する。

3.社会福祉主事任用資格を取得し、身体障害者施設で2年以上実務経験を積む。

 

にゃー吉
にゃー吉
試験を受けてなれる職種じゃない!っていう部分がポイントだね!



4限目:知的障害者更生施設に配置される職種

次に、知的障害者更生相談所に配置される職種について確認しておきましょう。

選択肢の「4」に注目してください。

 

4.知的障害者福祉士は、都道府県が設置する身体障害者更生相談所に配置されなければならない。

 

この選択肢は、不正解です

まず前提として、都道府県は知的障害者更生相談所を設置しなければなりません

※この部分は、社会福祉士国家試験でもよく出るので注意しておいてください。

また知的障害者更生施設所には、身体障害者福祉士ではなく「知的障害者福祉士」を置かなければなりません。また試験では、次のように覚えておくのがおすすめです。

 

おすすめの覚え方

身体障害者更生相談所→身体障害者福祉士を配置

知的障害者更生施設所→知的障害者福祉士を配置

 

にゃー吉
にゃー吉
知的分野は、知的障害者福祉士。
身体分野は、身体障害者福祉士。」って覚えればいいね!
おっしゃるとおりです!!
いっちー教授
いっちー教授

 

5限目:福祉事務所に配置される職種

最後に、福祉事務所に配置される職種について確認しておきましょう。

選択肢の「5」に注目して下さい。

 

5.主任介護支援専門員は、保健師、社会福祉士と共に福祉事務所に配置されなければならない。

 

この選択肢は、不正解です

福祉事務所に、主任介護支援専門員、保健師、社会福祉士を配置しなければならないという規定はありません。この3職種を配置することとされているのは、「地域包括支援センター」です。

では、福祉事務所にはどのような職種が配置されていなければならないのでしょうか。福祉事務所には、次の4職種を配置しなければなりません。

 

福祉事務所に配置される職員

1.福祉事務所長
都道府県知事又は市町村長(特別区の区長を含む)の指挿監督を受けて、所務を掌理する。

2.指揮監督を行う所員
所の長の指揮監督を受けて、現業事務の指導監督をつかさどる。

3.現業を行う所員
所の長の指揮監督を受けて、援護、育成又は更生の措置を要する者等の家庭を訪問し、又は訪問しないで、これらの者に面接し、本人の資産、環境等を調査し、保護その他の措置の必要の有無及びその種類を判断し、本人に対し生活指導を行う等の事務をつかさどる。

4.事務を行う所員
事務を行う所員は、所の長の指揮監督を受けて、所の庶務をつかさどる。

 

福祉事務所に配置される職員については社会福祉士国家試験ではよく出題されます。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
じゃあ、この4職種については、全部覚えておかないとだね!
また合わせて、上記でまとめたそれぞれの説明文も覚えておいてください。この説明文も試験に問われます。
いっちー教授
いっちー教授

 

まとめ

最後に今回のテーマである「【わかりやすく】福祉事務所に配置される職員・社会福祉主事について簡単に解説」のおさらいをしておきましょう。

1.都道府県の社会福祉主事は、都道府県に設置する福祉事務所において、生活保護法、児童福祉法、母子及び父子並びに寡婦福祉法に関する事務を行う。

2.児童福祉士は、社会福祉主事として2年以上、児童福祉事業に従事した者のうちから任用しなければならない。

3.身体障害者福祉士は、市及び福祉事務所を設置する町村では、その設置する福祉事務所に配置することができる。

4.知的障害者福祉士は、都道府県が設置する知的障害者更生相談所に配置されなければならない。

5.主任介護支援専門員は、保健師、社会福祉士と共に地域包括支援センターに配置されなければならない。

 

にゃー吉
にゃー吉
なるほど。
今回は、特に福祉事務所について学ぶことができました!
都道府県福祉事務所の役割と社会福祉主事については、社会福祉士国家試験でもよく出題されるので、ぜひ押さえておいてください。
いっちー教授
いっちー教授

 

福祉イノベーションズ大学では、社会福祉士国家試験の合格に向けて試験に出る箇所を中心に、情報発信をしています。

参考書や問題集を解いただけではわからない…。」という方は、今後も参考にしてください!

今回の授業は、以上です!



Follow me!

コメント

タイトルとURLをコピーしました