今日も社会福祉士国家試験の合格に向けて一緒に勉強していきましょう!今回のテーマは、「【わかりやすく】シーボーム報告を含む5つの報告の内容を解説」です。では、授業を始めていきましょう。

*今回の記事の構成として、初めにシーボーム報告を含む5つの報告に関する基本問題を出題します。その後、問題の解答解説を行い、理解が深められる構成になっています。
問)次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。
1.シーボーム報告(1968年)は、社会サービスにおけるボランティアの役割は、専門家にできない新しい社会サービスを開発することにあることを強調した。
2.エイブス報告(1969年)は、地方自治体がソーシャルワークに関連した部門を統合すべきであることを勧告した。
3.ウェルフェンデン報告(1978年)は、民間組織(ボランタリー組織)の将来の在り方について検討した報告書である。
4.バークレイ報告(1982年)は、コミュニティを基盤としたカウンセリングと社会的ケア計画を統合した実践であるコミュニティソーシャルワークを提唱した。
5.グリフィス報告(1988年)は、コミュニティケアの基礎となるナショナルミニマムの概念を提唱した。
答え)3.ウェルフェンデン報告(1978年)は、民間組織(ボランタリー組織)の将来の在り方について検討した報告書である。
答え)4.バークレイ報告(1982年)は、コミュニティを基盤としたカウンセリングと社会的ケア計画を統合した実践であるコミュニティソーシャルワークを提唱した。

そこで今回は、これらの報告の内容についてわかやすく解説していきます。

1限目:シーボーム報告は包括的なアプローチを目指した
まず、シーボーム報告とはどのような報告だったのかについて確認していきましょう。
選択肢の「1」に注目してください。
1.シーボーム報告(1968年)は、社会サービスにおけるボランティアの役割は、専門家にできない新しい社会サービスを開発することにあることを強調した。
この選択肢は、不正解です。
シーボーム報告では、分野別にサービスが提供されるのではなく、単一の部局による包括的なアプローチが目指しました。





いわゆる「制度の狭間にある人達」です。









2限目:エイブス報告はボランティアの役割を述べた
次に、エイブス報告とはどのような報告だったのかについて確認していきましょう。
選択肢の「2」に注目して下さい。
2.エイブス報告(1969年)は、地方自治体がソーシャルワークに関連した部門を統合すべきであることを勧告した。
この選択肢は、不正解です。
エイブス報告は、社会福祉分野のボランティアの役割に関する報告書です。この報告書によると、ボランティアには新しい社会サービスを開発する役割があり、ソーシャルワーカーから押し付けられるものではないとしました。





3限目:ウェルフェンデンや報告は社会福祉サービスの供給システムを唱えた
次に、ヴェルフェンデン報告とはどのような報告だったのかについて分かりやすく解説していきます。
選択肢の「3」に注目して下さい。
3.ウェルフェンデン報告(1978年)は、民間組織(ボランタリー組織)の将来の在り方について検討した報告書である。
この選択肢は、正解です。
ウェルフェンデン報告では、社会サービスの供給システムついて、インフォーマル部門、公的部門、民間営利部門、民間非営利部門に分け、福祉多元主義を打ち出しました。
福祉多元主義とは
さまざまな実施主体により、福祉の供給に努めていこうとする考え方である。
さらに、コミュニティケアを展開するためには各部門の連携が重要であるとして、とりわけ「インフォーマルネットワーク」を重視しました。




4限目:バークレイ報告はソーシャルワーカーの役割を述べた
次に、バークレイ報告とはどのような報告だったのかについて確認しておきましょう。
選択肢の「4」に注目して下さい。
4.バークレイ報告(1982年)は、コミュニティを基盤としたカウンセリングと社会的ケア計画を統合した実践であるコミュニティソーシャルワークを提唱した。
この選択肢は、正解です。
バークレイ報告とは、ソーシャルワーカーの役割について検討された報告書です。
この報告書では、それまでの伝統的なケースワーク、グループワーク、コミュニティワークを統合した、コミュニティソーシャルワークを提言しています。



一方で間接援助は、環境に対してはたらきかけていくことを指します。



5限目:グリフィス報告ではコミュニティケアの策定を提案
次に、グリフィス報告とはどのような報告だったのかについて分かりやすく解説していきます。
選択肢の「5」に注目してください。
5.グリフィス報告(1988年)は、コミュニティケアの基礎となるナショナルミニマムの概念を提唱した。
この選択肢は、不正解です。
グリフィス報告では、コミュニティケア進展の遅れは財政保障の仕組みがないためであるとして、地方自治体ごとにコミュニティケア計画を策定することなどが提案されました。





施設から地域社会の中で支援することをコミュニティケアっていうんだね!




まとめ
最後に今回のテーマである「【わかりやすく】シーボーム報告を含む5つの報告の内容を解説」のおさらいをしておきましょう。
1.シーボーム報告(1968年)は、シーボーム報告では、分野別にサービスが提供されるのではなく、単一の部局による包括的なアプローチが目指した。
2.エイブス報告(1969年)は、社会福祉分野のボランティアの役割に関する報告書である。
3.ウェルフェンデン報告(1978年)は、民間組織(ボランタリー組織)の将来の在り方について検討した報告書である。
4.バークレイ報告(1982年)は、コミュニティを基盤としたカウンセリングと社会的ケア計画を統合した実践であるコミュニティソーシャルワークを提唱した。
5.グリフィス報告(1988年)は、コミュニティケア進展の遅れは財政保障の仕組みがないためであるとして、地方自治体ごとにコミュニティケア計画を策定することなどが提案された。
なので早い段階でこれらの報告の内容については押さえておきましょう。


福祉イノベーションズ大学では、社会福祉士国家試験の合格に向けて試験に出る箇所を中心に、情報発信をしています。
「参考書や問題集を解いただけではわからない…。」という方は、今後も参考にしてください!
今回の授業は、以上です!
コメント