【福祉を学ぶ人は知っておきたい】セツルメントとは?その意味について解説

社会福祉士・合格問題編
皆さん、こんにちは!いっちー教授(@free_fukushi)です。

今日も社会福祉士国家試験の合格に向けて一緒に勉強していきましょう!今回のテーマは、「【福祉を学ぶ人は知っておきたい】セツルメントとは?その意味について解説」です。では、授業を始めていきましょう。

いっちー教授
いっちー教授

 

*今回の記事の構成として、初めに日本のセツルメントに関する基本問題を出題します。その後、問題の解答解説を行い、理解が深められる構成になっています。

 

問)次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。

1.日本におけるセツルメント運動は、アダムスが岡山博愛会を設立したことに始まるとされている。

2.片山潜は、セツルメントの拠点としてキングスレー・ホールを開設した。

3.留岡幸助は、神戸の貧困地域でのセツルメントの実践を「貧乏物語」にまとめた。

4.賀川豊彦は、大崎無産者診療所を開設し、セツルメント運動に取り組んだ。

5.中央慈善協会は、全国の主要な都市で展開されていたセツルメント運動の連絡・調整を図ることを目的として設立された。

 

答え)1.日本におけるセツルメント運動は、アダムスが岡山博愛会を設立したことに始まるとされている。

答え)2.片山潜は、セツルメントの拠点としてキングスレー・ホールを開設した。

 

にゃー吉
にゃー吉
セツルメントって、社会福祉士国家試験の勉強をしているとよく出てくるよね!
おっしゃる通りです。なので今回は、日本のセツルメントに関する内容についてわかりやすく解説していきます。
いっちー教授
いっちー教授



1限目:岡山博愛会は日本で最初のセツルメント

まず日本で初めて作られたセツルメントについて確認していきましょう。

選択肢の「1」注目して下さい。

 

1.日本におけるセツルメント運動は、アダムスが岡山博愛会を設立したことに始まるとされている。

 

この選択肢は、正解です

岡山博愛会は、1891年にアダムスによって設立された日本で最初のセツルメントと言われています。

 

にゃー吉
にゃー吉
そもそも、セツルメントってなに?
セツルメントとは、日本語にすると「隣保館」などと訳され、元の意味は「移住」です。19世紀末に、イギリスの理想主義的な大学教授や学生が貧民街(スラム)に移り住んで、貧民と生活をともにすることを指します。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
なんで、一緒に住み込む必要があるの?
セツルメントは、貧困者とともにスラムに住み、人格的接触を通じて福祉の向上を図ることを目指したんです。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
う〜ん。いまいちわからないなぁ(笑)
そもそも当時は、自助をモットーに支援をしていました。
つまり、自分のことは自分で何とかするということです。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
たしか当時は、自己責任って考えが一般的だったもんね。
おっしゃるとおりです。そのため、貧困になってしまったのも、その人の性格の悪さや怠惰が原因だと考え、支援をしていました。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
そっかぁ!貧困者とともに暮らすことで、貧困者と密接に関わるようになり、そういった習慣を整えようとしたんじゃない?
おそらく、そういった考え方がセツルメントの背景にあったのかもしれません。
いっちー教授
いっちー教授

 

2限目:片山潜はキングスレイホールを設立した

次に片山潜が創設したキングスレイホールについて確認しておきましょう。

選択肢の「2」に注目してください。

 

2.片山潜は、セツルメントの拠点としてキングスレー・ホールを開設した。

 

この選択肢は、正解です

キングスレーホールは、片山潜がエール大学等でキリスト教社会主義、社会問題を研究、英米のセツルメントも学びアメリカから帰国後、1897年3月東京の神田三崎町に設立した日本の先駆的セツルメント施設です。

 

にゃー吉
にゃー吉
アダムスに続き、片山潜も日本にセツルメントを作ったんだね!
そうですね。また覚え方は、【キング・片山!】です(笑)
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
なんか、プロレスラーにいそうな名前だね(笑)

 

3限目:留岡幸助は北海道家庭学校を設立した

次に、留岡幸助が設立した家庭学校について確認していきましょう。

選択肢の「3」に注目してください。

 

3.留岡幸助は、神戸の貧困地域でのセツルメントの実践を「貧乏物語」にまとめた。

 

この選択肢は、不正解です

留岡幸助は、感化事業や地方改良事業などにおいて活躍した人物で北海道家庭学校を設立しました。

 

にゃー吉
にゃー吉
北海道家庭学校ってなに?
日本国内の児童自立支援施設としては珍しい民間運営の施設です。この施設では、敷地を鉄格子や塀、柵などで閉鎖・隔離しない開放処遇の形態をとっていることで有名です。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
あれ?そもそも、児童自立支援施設ってなんだっけ?
児童自立支援施設は、触法少年・虞犯少年を教育・保護することを目的としている施設を指します。矯正教育を目的とする少年院と異なり、児童福祉法上の支援を行う施設として位置づけられているんです。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
なるほど。
なんかその説明を聞いてると、児童自立支援施設って閉鎖的なイメージがあるなぁ。
実際、閉鎖的な児童自立支援施設の方が多い印象がありますね。しかし北海道家庭学校では、あえて開放的な空間を作ることで子どもたちへの教育と保護を行いました。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
閉鎖的な空間だと、なんか辛いもんね。



4限目:賀川豊彦の「死線を越えて」

次に、賀川豊彦の「死線を越えて」について確認していきましょう。

選択肢の「4」に注目して下さい。

 

4.賀川豊彦は、大崎無産者診療所を開設し、セツルメント運動に取り組んだ。

 

この選択肢は、不正解です

賀川豊彦の神戸の貧困地域のセツルメントの実践は、「死線を越えて」にまとめられています。

社会福祉士国家試験では、「賀川豊彦=死線を越えて」と覚えてしまいましょう。

 

また余談ですが、賀川豊彦は日本よりも世界的に有名な人なんです。キリスト教における博愛の精神を実践した「貧民街の聖者」として戦前は、現代の「三大聖人」として「カガワガンジーシュヴァイツァー」と称されたくらいなんですよ。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
賀川豊彦は、ガンジーと並ぶ人なんだ!すごい人なんだね!
そうなんですよ!せっかくなので覚えておきましょう。
いっちー教授
いっちー教授

 

ガンジーとは

インドのグジャラート出身の弁護士、宗教家、政治指導者である。 マハトマ・ガンディーとして知られるインド独立の父として知られている。

 

シュヴァイツァーとは

医療と伝道に生きることを志し、アフリカの赤道直下の国ガボンのランバレネにおいて、当地の住民への医療などに生涯を捧げたとされている。

 

5限目:中央慈善協会が設立された目的

最後に、中央慈善協会が設立された目的について確認しておきましょう。

選択肢の「5」に注目して下さい。

 

5.中央慈善協会は、全国の主要な都市で展開されていたセツルメント運動の連絡・調整を図ることを目的として設立された。

 

この選択肢は、不正解です

中央慈善協会の設立趣意書には、慈善救済事業の方法などについて調査報告すること、慈善団体相互の連絡を図ること、慈善団体と善家との連絡を図ること、慈善救済事業を指導奨励することなどが書かれていました。

 

にゃー吉
にゃー吉
たしか、中央慈善協会のことは前回もやったよね!
そうですね。中央慈善協会について詳しく学びたい人は「【わかりやすく】慈善組織協会(COS)が設立した背景とは?」を参考にしてください。
いっちー教授
いっちー教授

 

【わかりやすく】慈善組織協会(COS)が設立した背景とは?
今回のテーマでは、慈善組織協会(COS)についてわかりやすく解説しています。その内容として、慈善組織協会とはどのような活動をしているのかを説明し、慈善組織協会が設立された背景について簡単に説明しています。これから社会福祉士国家試験を受験する予定の皆さんは、ぜひ参考にしてください。

まとめ

最後に今回のテーマである「【福祉を学ぶ人は知っておきたい】セツルメントとは?その意味について解説」のおさらいをしておきましょう。

1.日本におけるセツルメント運動は、アダムスが岡山博愛会を設立したことに始まるとされている。

2.片山潜は、セツルメントの拠点としてキングスレー・ホールを開設した。

3.留岡幸助は、感化事業や地方改良事業などにおいて活躍した人物で北海道家庭学校を設立した。

4.賀川豊彦は「死線を超えて」の中で、神戸の貧困地域のセツルメントの実践をまとめた。

5.中央慈善協会は、慈善救済事業の方法などについて調査報告すること、慈善団体相互の連絡を図ること、慈善団体と善家との連絡を図ること、慈善救済事業を指導奨励することなどを目的として設立された。

 

社会福祉士国家試験では、セツルメントに関する問題がよく出題されます。
なので早い段階でこれらの報告の内容については押さえておきましょう。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
セツルメントって何だろうって思ってたけど、よくわかりました!

 

福祉イノベーションズ大学では、社会福祉士国家試験の合格に向けて試験に出る箇所を中心に、情報発信をしています。

参考書や問題集を解いただけではわからない…。」という方は、今後も参考にしてください!

今回の授業は、以上です!



Follow me!

コメント

タイトルとURLをコピーしました