【わかりやすく】ピケティの見つけた法則とは?

社会福祉士・合格問題編
皆さん、こんにちは!いっちー教授(@free_fukushi)です。

今日も社会福祉士国家試験の合格に向けて一緒に勉強していきましょう!今回のテーマは、「【わかりやすく】ピケティの見つけた法則とは?」です。では、授業を始めていきましょう。

いっちー教授
いっちー教授

 

*今回の記事の構成として、初めに社会福祉士国家試験に出題される人物に関する問題を出題します。その後、問題の解答解説を行い、理解が深められる構成になっています。

 

問)次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1.ピケティは、資産格差は貧困の世代間連鎖をもたらすと論じた。

2.ホネットが論じた社会的承認とは、地域社会における住民による福祉団体に対する信頼と認知に関わるが概念である。

3.デュルケムが論じた有機的連帯とは、協会を中心とした共助のことをいう。

4.バージェスが論じた同心円地帯理論は、農村の村落共同体の共生空間をモデルにしている。

5.ブルデューが論じた文化資本とは、地域社会が子育て支援に対して寄与する財のことをいう。

 

答え)1.ピケティは、資産格差は貧困の世代間連鎖をもたらすと論じた。

 

今回は、社会福祉士国家試験に出題される人物と彼らが見つけた理論について学習していきましょう。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
ピケティは、最近本も書いたことで有名だよね!



1限目:ピケティが見つけた資本収益率の特徴

まず、ピケティの理論について学習していきましょう。

選択肢の「1」に注目してください。

1.ピケティは、資産格差は貧困の世代間連鎖をもたらすと論じた。

この選択肢は、正解です

ピケティは、「21世紀の資本」という本を書いた有名な人物です。

ピケティは、世界中で所得と富の分配の不平等が進んでおり、長期的には資本収益率が経済成長率を超える傾向があることを示しました。これが資産格差の原因となり、世代間の貧困の世代間連鎖に関係するとして、政府による再分配政策の重要性を強調したとされています。

 

にゃー吉
にゃー吉
どういうこと?
要するに、一生懸命働いて稼ぐより株式みたいな金融資産を持っている人のほうが金持ちになっていたということです。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
え?
一生懸命働くよりも、株を持っている人のほうが金持ちになるなんておかしくない?
そうですよね?
ピケティは、そのような残酷な事実をデータで証明したんです。
いっちー教授
いっちー教授

 

2限目:ホネットの社会的承認について

次に、ホネットの社会的承認について学習していきましょう。

選択肢の「2」に注目してください。

2.ホネットが論じた社会的承認とは、地域社会における住民による福祉団体に対する信頼と認知に関わるが概念である。

この選択肢は、不正解です

ホネットの社会的承認とは、社会的価値評価に基づいて承認をすることを指します。

その中でホネットは、「」「」「連帯」という3つに区分して承認形式を論じています。

 

にゃー吉
にゃー吉
どういうこと?
ホネットによると、承認には三類型あると言われています。第一類型は「愛による承認」です。これは、家族など近隣の人々から固有名を持つ存在として愛されることを意味します。主に子供時代に問題になるものです。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
なるほどね。
第二類型は「権利(法)の承認」です。権利を持つ主体としてを認められるということ。例えば、人権などがその一例です。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
ふむふむ。
そして第三類型が「共同体的価値(連帯)の承認」です。共同体の中で自分が必要とされている、自分の座席があるという感覚を抱けることを意味します。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
学校や職場などが、ホネットのいう「連帯」に該当するんだね!
おっしゃるとおりですね。
これらが、ホネットの3つの承認形式です。
いっちー教授
いっちー教授

 

3限目:デュルケムの有機的連帯について

次に、デュルケムの有機的連帯について学習していきましょう。

選択肢の「3」に注目してください。

3.デュルケムが論じた有機的連帯とは、協会を中心とした共助のことをいう。

この選択肢は、不正解です

デュルケムが論じた有機的連帯とは、個性化した個人が相互依存的な関係で結ばれた社会結合のことをいいます。

 

にゃー吉
にゃー吉
うん?よくわからない…。そもそも、デュルケムって「機械的連帯」と「有機的連帯」の2つを主張していなかった?
よく勉強してますね!
では、それぞれを説明しましょう。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
おねがいします!
まず、機械的連帯についてです。「機械的連帯」は、同じ共同体などの中で似ているという理由だけで集まった、均質な人々によって構成された繋がりのことを意味します。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
なるほど。とりあえず集めたような人たちの繋がりを機械的連帯と言うんだね!
一方で「有機的連帯」では、人々の能力や個性によって担う役割が異なるように、だんだんとそれぞれの得意な事を活かした分業が発達して、社会全体の結びつきが複雑になっていくことを意味します。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
なるほど。つまり、有機的連帯の方が機械的連帯に比べて人々の結びつきが強くなるのが特徴なんだね!
おっしゃるとおりです!
いっちー教授
いっちー教授



4限目:バージェスの同心円地帯理論について

次に、バージェスの同心円地帯理論について学習していきましょう。

選択肢の「4」に注目してください。

4.バージェスが論じた同心円地帯理論は、農村の村落共同体の共生空間をモデルにしている。

この選択肢は、不正解です

同心円地帯理論とは、シカゴをモデルにした都市の成長過程に関する理論のことを指します。またこの理論の中で、バージェスは、都市空間は同心円状に中心から外側に向けて侵食しながら膨張していくと論じました。

 

にゃー吉
にゃー吉
たしかに、日本でも東京を中心に近隣の県に住宅地が広がっているよね!
そうですね!
まさに、同心円地帯理論ですね!
いっちー教授
いっちー教授

 

5限目:ブルデューの文化資本について

最後に、ブルデューの文化資本について学習していきましょう。

選択肢の「5」に注目してください。

5.ブルデューが論じた文化資本とは、地域社会が子育て支援に対して寄与する財のことをいう。

この選択肢は、不正解です

ブルデューが論じた文化資本とは、社会階層の再生産に影響を与える財のことを指します。

例えば、親から子へと受け継がれるマナーや生活習慣、あるいは学校教育を通して獲得する資格や教養などが該当します。

 

にゃー吉
にゃー吉
つまり、文化資本は「目に見えないもの」という特徴があるんだね!
おっしゃるとおりです!資本というと、お金とか目に見えるものを重視する傾向がありますが、文化資本は他の資本とは違う特徴があります。
いっちー教授
いっちー教授

 

まとめ

最後に今回のテーマである「【わかりやすく】ピケティの見つけた法則とは?」のおさらいをしておきましょう。

1.ピケティは、資産格差は貧困の世代間連鎖をもたらすと論じた。

2.ホネットが論じた社会的承認とは、社会的価値評価に基づいて承認をすることを指す。

3.デュルケムが論じた有機的連帯とは、個性化した個人が相互依存的な関係で結ばれた社会結合のことをいう。

4.バージェスが論じた同心円地帯理論は、都市空間は同心円状に中心から外側に向けて侵食しながら膨張していくという理論である。

5.ブルデューが論じた文化資本とは、社会階層の再生産に影響を与える財のことを指す。

 

社会福祉士国家試験では、社会福祉士国家試験に出題される人物に関する問題が出題されることがあります。なので早い段階でこれらの報告の内容については押さえておきましょう。
いっちー教授
いっちー教授

 

福祉イノベーションズ大学では、社会福祉士国家試験の合格に向けて試験に出る箇所を中心に、情報発信をしています。

参考書や問題集を解いただけではわからない…。」という方は、今後も参考にしてください!

今回の授業は、以上です!



Follow me!

コメント

タイトルとURLをコピーしました