【わかりやすく】試験に出る公的扶助を5種類解説

社会福祉士・合格問題編
皆さん、こんにちは!いっちー教授(@free_fukushi)です。

今日も社会福祉士国家試験の合格に向けて一緒に勉強していきましょう!今回のテーマは、「【わかりやすく】試験に出る公的扶助を5種類解説」です。では、授業を始めていきましょう。

いっちー教授
いっちー教授

 

*今回の記事の構成として、初めに公的扶助に関する問題を出題します。その後、問題の解答解説を行い、理解が深められる構成になっています。

 

問)次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1.住宅扶助は、宿所提供施設を利用する現物給付によって行うことを原則とする。

2.医療扶助は、現金給付によって行うことを原則とする。

3.介護扶助には、介護保険の保険料が含まれる。

4.出産扶助は、現物給付によって行うことを原則とする。

5.生業扶助には、就職のための就職支援費が含まれる。

 

答え)5.生業扶助には、就職のための就職支援費が含まれる。

 

今回は、公的扶助に関する5つの扶助について学習していきましょう。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
公的扶助について学びたい人は必見だね!



1限目:住宅扶助は金銭給付である

まず、住宅扶助について学習していきましょう。

選択肢の「1」に注目してください。

1.住宅扶助は、宿所提供施設を利用する現物給付によって行うことを原則とする。

この選択肢は、不正解です

住宅扶助は、家賃等の金銭給付が原則です。しかし、金銭給付ができないか、適当でないとき、その他保護の目的を達するために必要があるときは、現物給付によって行うことができると規定されています。

 

にゃー吉
にゃー吉
金銭給付が適当でないときってどういう時?
例えば、ギャンブルやお酒などに使っちゃう場合ですね。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
なるほど。本来、住居費に使うべきお金を他の用途で使ってしまう人がいるんだね。
そうですね。そういった場合には、金銭給付が適当ではないと判断されます。
いっちー教授
いっちー教授

 

2限目:医療扶助は現物給付

次に、医療扶助について確認していきましょう。

選択肢の「2」に注目してください。

2.医療扶助は、現金給付によって行うことを原則とする。

この選択肢は、不正解です

医療扶助は、現物給付が原則です。医療の給付は、医療保護施設の利用か、医療保護施設や生活保護法の規定により指定を受けた医療機関に委託して行われることになっています。

 

にゃー吉
にゃー吉
つまり、ここでは「医療扶助=現物給」ということを押さえておけばいいんだね!
おっしゃるとおりです!
いっちー教授
いっちー教授

 

3限目:生活保護を受けている人の介護保険料

次に、生活保護を受けている人の介護保険料について学習していきましょう。

選択肢の「3」に注目してください。

3.介護扶助には、介護保険の保険料が含まれる。

この選択肢は、不正解です

介護保険の保険料は、「生活扶助の介護保険料加算」において支給されることになっています。

したがって、「介護扶助に介護保険料は含まれていない」ということを押さえておきましょう。

 

にゃー吉
にゃー吉
介護保険料と言われると「介護扶助?」って思うけど、実際は「生活扶助」から支給されるんだね!
おっしゃるとおりです。
紛らわしいですが、ここは注意が必要なので気をつけましょう。
いっちー教授
いっちー教授



4限目:出産扶助は金銭給付である

次に、出産扶助について学習していきましょう。

選択肢の「4」に注目してください。

4.出産扶助は、現物給付によって行うことを原則とする。

この選択肢は、不正解です

出産扶助は、金銭給付が原則です。しかし、金銭給付が適当でないとき、その他保護の目的を達成するために必要があるときは、現物給付によって行うことができるとされています。

 

にゃー吉
にゃー吉
医療扶助が現物給付だから、出産扶助もてっきり現物給付かと思ったよ!
そうですよね。
出産扶助も医療系に関する内容なのでそのように考えても無理はないですよね。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
でも「出産扶助=原則、現金給付」だもんね!
おっしゃるとおりです。
いっちー教授
いっちー教授

 

5限目:生業扶助に該当するもの

最後に、生業扶助に該当するものについて学習していきましょう。

選択肢の「5」に注目してください。

5.生業扶助には、就職のための就職支援費が含まれる。

この選択肢は、正解です

生業扶助には、生業費技能習得費就職支援費が含まれます。

したがって、選択肢の「5」の内容は正しいです。

 

にゃー吉
にゃー吉
生業扶助生業費技能習得費就職支援費」だね!
おっしゃるとおりです。
生業扶助といえば、それら3つが含まれることをしっかり押さえておきましょう。
いっちー教授
いっちー教授

 

まとめ

 

最後に今回のテーマである「【わかりやすく】試験に出る公的扶助を5種類解説」のおさらいをしておきましょう。

1.住宅扶助は、家賃等の金銭給付が原則である。

2.医療扶助は、現物給付によって行うことを原則とする。

3.生活扶助には、介護保険の保険料が含まれる。

4.出産扶助は、金銭給付によって行うことを原則とする。

5.生業扶助には、就職のための就職支援費が含まれる。

 

社会福祉士国家試験では、公的扶助に関する問題が出題されることがあります。なので早い段階でこれらの報告の内容については押さえておきましょう。
いっちー教授
いっちー教授

 

福祉イノベーションズ大学では、社会福祉士国家試験の合格に向けて試験に出る箇所を中心に、情報発信をしています。

参考書や問題集を解いただけではわからない…。」という方は、今後も参考にしてください!

今回の授業は、以上です!



Follow me!

コメント

タイトルとURLをコピーしました