今日も社会福祉士国家試験の合格に向けて一緒に勉強していきましょう!今回のテーマは、「【わかりやすく】キャリアアンカー・キャリアプラトーを解説」です。では、授業を始めていきましょう。

*今回の記事の構成として、初めにキャリア形成に関する問題を出題します。その後、問題の解答解説を行い、理解が深められる構成になっています。
問)次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。
1.キャリアパスの成熟期に着目すると、その発達の度合いは人によって異なる。
2.キャリアプラトーとは、本当の自己を象徴する能力・動機・価値観が組み合わさったものである。
3.年数が経つにつれてキャリアの高原状態に入ることをキャリアアンカーと呼ぶ。
4.キャリアアンカーとは、組織が個人にふさわしいキャリア展開を前もって計画することをいう。
5.メンタリングは、メンティー(メンタリングの受け手)のキャリア形成の促進を目的とする。
答え)1.キャリアパスの成熟期に着目すると、その発達の度合いは人によって異なる。
答え)5.メンタリングは、メンティー(メンタリングの受け手)のキャリア形成の促進を目的とする。


1限目:キャリアパスの特徴について
まず、キャリアパスの特徴について学習していきましょう。
選択肢の「1」に注目して下さい。
1.キャリアパスの成熟期に着目すると、その発達の度合いは人によって異なる。
この選択肢は、正解です。
アームストロングは、キャリアパスの成熟期に人々は、成長を続けたり、プラトー状態に陥ったり、停滞もしくは下降状態のいずれかを辿り、その発達の度合いは人によって異なるとしています。



2限目:キャリアプラトーの特徴について
次に、キャリアプラトーについて学習していきましょう。
選択肢の「2」に注目して下さい。
2.キャリアプラトーとは、本当の自己を象徴する能力・動機・価値観が組み合わさったものである。
この選択肢は、不正解です。
キャリアプラトーとは、勤務年数が経つにつれてキャリアの伸び悩んでいる状態(高原状態)に入ることを指します。



たしかに、停滞する時期は必ず来るよね。
あるいは、自分自身の仕事内容に行き詰まりを感じてしまう。それが事実である場合もあれば、事実ではないけれども本人がそう感じているという場合もあります。



3限目:キャリアアンカーの特徴について
次に、キャリアアンカーとは何かについて学習していきましょう。
選択肢の「3」「4」に注目してください。
3.年数が経つにつれてキャリアの高原状態に入ることをキャリアアンカーと呼ぶ。
4.キャリアアンカーとは、組織が個人にふさわしいキャリア展開を前もって計画することをいう。
どちらの選択肢も、不正解です。
キャリアアンカーは、シャインが提唱した概念で、キャリアを選ぶ際に個人がどうしても犠牲にしたくない、その人らしさを象徴するコンピタンス(成果を生み出す能力)や動機、価値観が複合的に組み合わさった考え方のことを指します。

イマイチわからないなぁ。



4限目:メンタリングの特徴について
最後に、メンタリングとは何かについて学習していきましょう。
選択肢の「5」に注目して下さい。
5.メンタリングは、メンティー(メンタリングの受け手)のキャリア形成の促進を目的とする。
この選択肢は、正解です。
メンタリングとは、知識や経験の豊かなメンター(与え手)と未熟な若年者であるメンティー(受け手)が、定期的・継続的に交流し対話や助言によってメンティーのキャリア面や心理面で、有形無形のサポートを提供することをいいます。





選択肢の言葉の意味がわかったよ!
まとめ
最後に今回のテーマである「【わかりやすく】キャリアアンカー・キャリアプラトーを解説」のおさらいをしておきましょう。
1.キャリアパスの成熟期に着目すると、その発達の度合いは人によって異なる。
2.キャリアプラトーとは、勤務年数が経つにつれてキャリアの伸び悩んでいる状態(高原状態)に入ることを指す。
3.年数が経つにつれてキャリアの高原状態に入ることをキャリアアンカーと呼ぶ。
4.キャリアアンカーは、キャリアを選ぶ際に個人がどうしても犠牲にしたくない、その人らしさを象徴するコンピタンス(成果を生み出す能力)や動機、価値観が複合的に組み合わさった考え方のことを指す。
5.メンタリングは、メンティー(メンタリングの受け手)のキャリア形成の促進を目的とする。

福祉イノベーションズ大学では、社会福祉士国家試験の合格に向けて試験に出る箇所を中心に、情報発信をしています。
「参考書や問題集を解いただけではわからない…。」という方は、今後も参考にしてください!
今回の授業は、以上です!
コメント