【簡単に解説】保護司とは?保護司になるには何が必要なのか?

社会福祉士・合格問題編
皆さん、こんにちは!いっちー教授(@free_fukushi)です。

今日も社会福祉士国家試験の合格に向けて一緒に勉強していきましょう!今回のテーマは、「【簡単に解説】保護司とは?保護司になるには何が必要なのか?」です。では、授業を始めていきましょう。

いっちー教授
いっちー教授

 

*今回の記事の構成として、初めに保護司に関する基本問題を出題します。その後、問題の解答解説を行い、理解が深められる構成になっています。

 

問)次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1.保護司は、都道府県知事が委嘱する。

2.保護司には、一定の刑に処せられた者のほか、成年後見人又は被保佐人にはなれないなどの欠格条項が定められている。

3.保護観察対象者の信教の自由に配慮して、宗教家は保護司になることが認められていない。

4.保護司には、国家公務員法が全面的に適用される。

5.保護司には、給与が支給される。

 

答え)2.保護司には、一定の刑に処せられた者のほか、成年後見人又は被保佐人にはなれないなどの欠格条項が定められている。

 

にゃー吉
にゃー吉
保護司って、保護観察官と協力して社会内処遇を支援する人たちだよね!
おっしゃる通りです。
今回は保護司について、簡単に学習していきましょう。
いっちー教授
いっちー教授



1限目:保護司は法務大臣が委嘱する

まず、保護司は誰が委嘱するのかについて確認しておきましょう。

選択肢の「1」に注目してください。

 

1.保護司は、都道府県知事が委嘱する。

 

この選択肢は、不正解です

保護司は、民間人の中から法務大臣が委嘱することになっています。

そのため選択肢のように、都道府県知事が委嘱するということはありません。

 

にゃー吉
にゃー吉
そもそも、保護司ってなに?
保護司とは保護司法に規定されている、犯罪をしてしまった人や非行少年の更生や社会復帰をサポートする非常勤の国家公務員を指します。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
たしか、保護司の役割は保護観察官と一緒だよね!
いい指摘ですね!保護観察官については、「【わかりやすく】保護観察官の役割・保護観察官になるには?」を参考に学習を進めてみてください。
いっちー教授
いっちー教授
【わかりやすく】保護観察官の役割・保護観察官になるには?
今回のテーマでは、保護観察官とはどのような専門職なのかについてわかりやすく解説していきます。また内容として、保護観察官が配置される場所、保護観察官の役割、保護観察官になるにはどうすればいいのか、保護観察官と保護司の役割についても簡単に解説します。

2限目:保護司になるための4つの条件

次に、保護司になるために必要な4つの条件を確認しておきましょう。

選択肢の「2」に注目してください。

 

2.保護司には、一定の刑に処せられた者のほか、成年後見人又は被保佐人にはなれないなどの欠格条項が定められている。

 

この選択肢は、正解です

保護司は、成年被後見人又は被保佐人禁錮以上の刑に処せられた者等の欠格条項に該当する人はなることができないと定められています。

 

にゃー吉
にゃー吉
そもそも、保護司ってどんな人がなれるの?
保護司になるために必要な条件は、次の4つです。
いっちー教授
いっちー教授
保護司になるための4つの条件

①社会的信望

②熱意と時間的余裕

③生活の安定

④健康と活動力

 

にゃー吉
にゃー吉
なるほど。
この4つの条件を満たしている人が保護司になれるんだね!
おっしゃるとおりです。また保護司には、犯罪をしてしまった人や非行少年の更生を心から願う気持ちが必要なのかもしれません。
いっちー教授
いっちー教授

 

3限目:保護司の欠格条項について

次に、保護司の欠格条項について確認しておきましょう。

選択肢の「3」に注目してください。

 

3.保護観察対象者の信教の自由に配慮して、宗教家は保護者になることが認められていない。

 

この選択肢は、不正解です

保護司法第4条の欠格条項に、宗教家に関しての規定はありません。

また保護司の欠格条項については、次のようなものが定められています。

保護司の欠格条項

一 禁錮以上の刑に処せられた者

二 日本国憲法の施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

三 心身の故障のため職務を適正に行うことができない者として法務省令で定めるもの

(出典:保護司法第四条)

 

にゃー吉
にゃー吉
ところでさ、欠格条項って何?
欠格条項とは、憲法及び法律において、要求されている資格を欠くことをいいます。つまり、ある要件を満たしている人はその役職につくことができないということを意味しています。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
なるほど。それで、前の選択肢にもあった「禁錮以上の刑に処せられた者」は保護司になれないんだね。
おっしゃるとおりです。
保護司の欠格条項3点はしっかり押さえておきましょう。
いっちー教授
いっちー教授



4限目:保護司に対する国家公務員法について

次に、保護司に対する国家公務員法について確認していきましょう。

選択肢の「4」に注目してください。

 

4.保護司には、国家公務員法が全面的に適用される。

 

この選択肢は、不正解です

まず前提として国家公務員が職務中に事故にあった場合は、国家公務員災害補償法が適用されます。

 

にゃー吉
にゃー吉
一般企業で働いている人は、労働者災害補償保険が適用されるよね!

 

また保護司は、非常勤の国家公務員と定められています。そのため、刑事施設等へ訪問と場での事故や、その他活動中に災害にあった場合など国家公務員災害補償法が適用されることになっています。しかし、保護司の身分は非常勤の国家公務員と「非常勤」がつくことから、国家公務員法は全面的に適用されるわけではありません

 

にゃー吉
にゃー吉
保護司は非常勤の国家公務員である」というところを、しっかり押さえておかないといけないね!
おっしゃるとおりです。
いっちー教授
いっちー教授

 

5限目:保護司には実費弁償が行われる

最後に、選択肢の「5」に注目してください。

 

5.保護司には、給与が支給される。

 

この選択肢は、不正解です

たしかに、保護司は非常勤であるものの国家公務員なので、一見すると給与が支払われるように思えます。しかし、保護司には給与は支払われません

ただし、その職務を行うために要する費用の全部または一部の支給(実費弁償)は受けることができると決められています。

 

にゃー吉
にゃー吉
保護司には給与は支払われないんだね。
おっしゃるとおりです。つまり、日本の保護司はボランティアですね。ボランティアとして活動する保護司は、世界でも珍しいといわれています。世界的には、保護司といわれる人達には給与が支払われる仕組みになっています。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
なるほど。
日本の保護司の大きな特徴だね。

 

まとめ

最後に今回のテーマである「【簡単に解説】保護司とは?保護司になるには何が必要なのか?」のおさらいをしておきましょう。

1.保護司は、法務大臣が委嘱する。

2.保護司には、一定の刑に処せられた者のほか、成年後見人又は被保佐人にはなれないなどの欠格条項が定められている。

3.保護司の欠格条項には、宗教家に関しての規定はない。

4.保護司には、国家公務員法が全面的には適用されない。

5.保護司には、給与は支給されない。

 

にゃー吉
にゃー吉
保護司についてしっかり学習することができました!
社会福祉士国家試験では、保護司については保護観察官とセットでよく出題されます。なので保護司について勉強する際は、保護司とセットで学習を進めてみてください。
いっちー教授
いっちー教授

 

福祉イノベーションズ大学では、社会福祉士国家試験の合格に向けて試験に出る箇所を中心に、情報発信をしています。

参考書や問題集を解いただけではわからない…。」という方は、今後も参考にしてください!

今回の授業は、以上です!



Follow me!

コメント

タイトルとURLをコピーしました