【わかりやすく】バーンアウト症候群とは?その症状について解説

社会福祉士・合格問題編
皆さん、こんにちは!いっちー教授(@free_fukushi)です。

今日も社会福祉士国家試験の合格に向けて一緒に勉強していきましょう!今回のテーマは、「【わかりやすく】バーンアウト症候群とは?その症状について解説」です。では、授業を始めていきましょう。

いっちー教授
いっちー教授

 

*今回の記事の構成として、初めにバーンアウト症候群(燃え尽き症候群)に関する問題を出題します。その後、問題の解答解説を行い、理解が深められる構成になっています。

 

問)次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。

1.バーンアウト症候群(燃え尽き症候群)は、対人援助職に生じることは少ない。

2.バーンアウト症候群(燃え尽き症候群)では、援助対象者一人ひとりの感情に配慮した行動が取りづらくなる。

3.バーンアウト症候群(燃え尽き症候群)では、極度の身体的疲労は示すが、情緒的問題は少ない。

4.バーンアウト症候群(燃え尽き症候群)は、個人の能力やスキル不足が主な原因であり、職場環境の影響は小さい。

5.バーンアウト症候群(燃え尽き症候群)では、仕事に対する個人的達成感の低下が生じる。

 

答え)2.バーンアウト症候群(燃え尽き症候群)では、援助対象者一人ひとりの感情に配慮した行動が取りづらくなる。

答え)5.バーンアウト症候群(燃え尽き症候群)では、仕事に対する個人的達成感の低下が生じる。

 

今回は、バーンアウト症候群(燃え尽き症候群)について学習していきましょう。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
バーンアウト症候群(燃え尽き症候群)は、対人援助職なら知っておきたいものだね!



1限目:バーンアウト症候群は対人援助職で生じやすい

まずバーンアウト症候群とは、どのような人が生じやすいのかについて確認していきましょう。

選択肢の「1」に注目してください。

1.バーンアウトは、対人援助職に生じることは少ない。

この選択肢は、不正解です

バーンアウト症候群は、フロイデンバーガーの提唱した症候群で、医療や福祉、教育などの対人援助業務に従事している人であれば生じやすいとされています。

 

にゃー吉
にゃー吉
そもそも、バーンアウト症候群ってなに?
バーンアウト症候群は、燃え尽き症候群の別名です。この症状が生じると、それまで精力的に仕事に打ち込んでいた人が、まるで燃え尽きてしまったかのように仕事への情熱意欲を失ってしまう状態になります。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
え!そんなの大変じゃん!!
そうなんです。場合によっては燃え尽き症候群によって離職してしまうケースもあるんです。だからこそ、対人援助職なら知っておきたいものなんです。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
なるほど。。。

 

2限目:バーンアウト症候群の症状について

次に、バーンアウト症候群の症状について学習していきましょう。

選択肢の「2」に注目してください。

2.バーンアウトでは、援助対象者一人ひとりの感情に配慮した行動が取りづらくなる。

この選択肢は、正解です

バーンアウト症候群では、身体的、精神的消耗から自分の身を守るのが精一杯で、援助対象者やその家族などと接したくないような態度や思いやりのない態度をとることが多くなると言われています。

 

にゃー吉
にゃー吉
じゃあ、バーンアウト症候群を起こした人は傍から見ていて、バーンアウト症候群に陥っていると気付ける場合もあるんだね!
おっしゃるとおりです。
いっちー教授
いっちー教授

 

3限目:バーンアウト症候群=身体・精神的疲労

次に、バーンアウト症候群の症状の特徴について学習していきましょう。

選択肢の「3」に注目してください。

3.バーンアウトでは、極度の身体的疲労は示すが、情緒的問題は少ない。

この選択肢は、不正解です

バーンアウト症候群では、極度の身体的疲労とともに、情緒的問題も生じると言われています。

また、マスラックによる「極度の心理的疲労と感情の枯渇を示す症候群」という定義が引用されることが多いくらい、バーンアウト症候群は身体的・精神的疲労を起こすと言われています。

 

にゃー吉
にゃー吉
バーンアウト症候群では、身体的・精神的疲労の両方を伴うのが大きな特徴なんだね!
おっしゃるとおりです!
いっちー教授
いっちー教授



4限目:バーンアウト症候群が生じる原因

次に、バーンアウト症候群が生じる原因について学習していきましょう。

選択肢の「4」に注目してください。

4.バーンアウトは、個人の能力やスキル不足が主な原因であり、職場環境の影響は小さい。

この選択肢は、不正解です

バーンアウト症候群に至る要因としては、「個人的要因」と「環境的要因」の2つがあります。

またバーンアウト症候群の原因は、個人の能力やスキル不足を原因と捉えがちな傾向がありますが、環境の影響はそれ以上に大きいと考えられています。

 

にゃー吉
にゃー吉
つまり、バーンアウト症候群は「個人的要因」と「環境的要因」の2つがあるんだね!
おっしゃるとおりです!
個人の問題として考えるのではなく、環境に問題があると考えることが重要です。
いっちー教授
いっちー教授

 

5限目:バーンアウト症候群は個人の達成感を低下させる

最後に、バーンアウト症候群について学習していきましょう。

選択肢の「5」に注目してください。

5.バーンアウトでは、仕事に対する個人的達成感の低下が生じる。

この選択肢は、正解です

バーンアウト症候群では、献身的で仕事に熱心な人が急に意欲を失い、集中力や注意力も低下してしまうことがありますまた、これまでできていたはずのことでも失敗が多くなり達成感が得られない…という状態にもなります。

 

にゃー吉
にゃー吉
バーンアウト症候群は、個人の仕事への達成感を下げてしまうのは大きな特徴だね。
そうですね。なので、未然にバーンアウト症候群を予防するような仕組みが非常に重要になってきます。
いっちー教授
いっちー教授

 

まとめ

最後に今回のテーマである「【わかりやすく】バーンアウト症候群とは?その症状について解説」のおさらいをしておきましょう。

1.バーンアウトは、対人援助職に生じやすい。

2.バーンアウトでは、援助対象者一人ひとりの感情に配慮した行動が取りづらくなる。

3.バーンアウトでは、極度の身体的疲労は示し、情緒的問題も示す場合がある。

4.バーンアウト症候群に至る要因としては、「個人的要因」と「環境的要因」の2つがある。

5.バーンアウトでは、仕事に対する個人的達成感の低下が生じる。

 

社会福祉士国家試験では、バーンアウト症候群(燃え尽き症候群)に関する問題が出題されることがあります。なので早い段階でこれらの報告の内容については押さえておきましょう。
いっちー教授
いっちー教授

 

福祉イノベーションズ大学では、社会福祉士国家試験の合格に向けて試験に出る箇所を中心に、情報発信をしています。

参考書や問題集を解いただけではわからない…。」という方は、今後も参考にしてください!

今回の授業は、以上です!



Follow me!

コメント

タイトルとURLをコピーしました