【わかりやすく】ポストモダンの影響を受けたソーシャルワーク

社会福祉士・合格問題編
皆さん、こんにちは!いっちー教授(@free_fukushi)です。

今日も社会福祉士国家試験の合格に向けて一緒に勉強していきましょう!今回のテーマは、「【わかりやすく】ポストモダンの影響を受けたソーシャルワーク」です。では、授業を始めていきましょう。

いっちー教授
いっちー教授

 

*今回の記事の構成として、初めにポストモダンの影響を受けたソーシャルワークに関する問題を出題します。その後、問題の解答解説を行い、理解が深められる構成になっています。

 

問)次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。

1.ポストモダンの影響を受けたソーシャルワークでは、クライエントの主体性や語りを重視する。

2.ポストモダンの影響を受けたソーシャルワークでは、クライエントの欠点を直す援助を指向する。

3.ポストモダンの影響を受けたソーシャルワークでは、社会構成主義から発展している。

4.ポストモダンの影響を受けたソーシャルワークでは、客観主義、実証主義を追求する。

5.ポストモダンの影響を受けたソーシャルワークでは、サービス提供の効率性を求める。

 

答え)1.ポストモダンの影響を受けたソーシャルワークでは、クライエントの主体性や語りを重視する。

答え)3.ポストモダンの影響を受けたソーシャルワークでは、社会構成主義から発展している。

 

今回は、ポストモダンの影響を受けたソーシャルワークというテーマで学習していきましょう。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
わかりました!



1限目:クライエントの主体性、人権を尊重する

まず、ポストモダンの影響を受け、ソーシャルワークは何を尊重すべきかに変わったのかについて学習していきましょう。

選択肢の「1」に注目して下さい。

1.ポストモダンの影響を受けたソーシャルワークでは、クライエントの主体性や語りを重視する。

この選択肢は、正解です

ポストモダンの影響を受ける以前のソーシャルワークは、どちらかと言うと、専門職が問題を抱えたクライエントに対して解決すべき問題に対する方法について押し付けるという考え方が主流でした。

ですが、ポストモダンの影響を受け、クライエントの主体性、人権などが脅かされている状態において、クライエント自身の持っている力で状況を変えられるように心理的、社会的な支援をするという考え方に変わりました。

※この考え方を「エンパワメント」と呼びます。

またクライエントの語り(ナラティブ)を通して援助を行うソーシャルワークを「ナラティブアプローチ」と呼びます。

 

にゃー吉
にゃー吉
ポストモダンの影響を受けて、それまで専門職が主体で支援の方向性を決めていたのに対して、クライエント自身が自分の問題解決ができるように「エンパワーメントを尊重する」という考え方が生まれたんだね!
おっしゃる通りです!また、この考え方は今にも生きており、専門職が主体的にならないように、むしろ問題を抱えたクライエントが自分で解決できるように支援するという「自立支援」の考え方が支援の根底にあります!
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
なるほどね!

 

2限目:できることに注目するという視点

次に、ポストモダンの影響を受けたソーシャルワークが何に注目して支援するのかについて学習しておきましょう。

選択肢の「2」に注目してください。

2.ポストモダンの影響を受けたソーシャルワークでは、クライエントの欠点を直す援助を指向する。

この選択肢は、不正解です

ポストモダンの影響を受けたソーシャルワークでは、欠点を直す援助ではなく、ストレングス視点での援助を指向します。

ストレングス視点とは、援助者がクライエントの上手さ、豊かさ、強さ、たくましさ、資源などのストレングスに焦点を当てることを強調する視点のことを指します。

 

にゃー吉
にゃー吉
なるほど!ポストモダンの影響を受けたソーシャルワークでは、クライエントのストレングス視点に立って支援するんだね!
おっしゃる通りです!クライエントがどのような強みを持ってるのか?を理解した上で支援する。それが専門職です。
いっちー教授
いっちー教授

 

3限目:社会構成主義に基づくアプローチから発展

次に、ポストモダンの影響を受けたソーシャルワークが何に基づいたアプローチから発展しているのかについて学習しておきましょう。

選択肢の「3」に注目して下さい。

3.ポストモダンの影響を受けたソーシャルワークでは、社会構成主義から発展している。

この選択肢は、正解です

ポストモダンの影響を受けたソーシャルワークは、「社会構成主義」に基づくアプローチから発展しています。

社会構成主義はポストモダンを基礎とした主義で、モダニズムの考えを否定し、これまでの主観・客観の二分的見方をとらず、「現実は人々の間で構成される」としました。

 

にゃー吉
にゃー吉
いまいちよくわからないなぁ…。社会構成主義って何?
社会構成主義とは、人間関係が現実をつくるという考え方です。現実の社会現象や社会存在する事実や実態、意味とは、常に個人の頭の中で作られるものではありませんよね?
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
たしかに、僕が考えたことがすべて社会を構成する要素になるとは考えにくいよね。
おっしゃる通りです!常に、現実社会は、他者との関係のもとで構成されます。だからこそ社会構成主義では、そういった人間関係が現実をつくるという考え方に立ち返り、それを土台にして現在のソーシャルワークは構成されているんです。
いっちー教授
いっちー教授



4限目:合理主義を否定し、客観・実証主義を追求しない

次に、ポストモダンの影響を受けたソーシャルワークが否定した考え方について学習しておきましょう。

選択肢の「4」に注目してください。

4.ポストモダンの影響を受けたソーシャルワークでは、客観主義、実証主義を追求する。

この選択肢は、不正解です

ポストモダンは、合理主義的傾向などの近代主義の原理を批判し、脱近代を目指す思想的潮流であり、ポストモダンの影響を受けたソーシャルワークでは、客観主義、実証主義を追求していません

 

ポイントは、「合理主義的傾向批判する」という部分です。合理主義を求めるということは、どうしてもクライエントの主体性やストレングス視点という視点を無視してしまう傾向につながります。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
え、なんで?
なぜなら、彼らのそういった視点を尊重しながら支援するということは、問題解決するまでに時間がかかるからです。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
たしかに、クライエントのストレングス視点を見つけるまでに時間かかるし、見つけてから自分の力で解決するまでに時間かかりそうだよね。
おっしゃる通りです!一方で、合理主義を求めず支援をするということは、たとえ遠回りだとしてもクライアントのストレングス視点に注目した支援に繋げることができます。だからこそ、ポストモダンの影響を受けたソーシャルワークでは、合理主義的傾向を批判するという考え方に帰結したんです。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
なるほど。

 

5限目:サービス提供の効率性を批判する

最後に選択肢の「5」に注目してください。

5.ポストモダンの影響を受けたソーシャルワークでは、サービス提供の効率性を求める。

この選択肢は、不正解です

ポストモダンは、近代主義がもたらした大量生産・大量消費による画一的なシステムを批判する思想であり、「サービス提供の効率性」などの、合理性・機能性偏重には批判的でした

 

にゃー吉
にゃー吉
さっきの4番の問題にも同じようなことが書かれてたよね!
おっしゃる通りです!繰り返しになりますが、ポストモダンの影響を受けたソーシャルワークでは、効率性という考え方を否定する傾向にあります。なぜなら、ポストモダンに影響を受けたソーシャルワークは、合理主義的傾向を批判する傾向にあるからです。このことは、しっかり押さえておきましょう。
いっちー教授
いっちー教授

 

まとめ

最後に今回のテーマである「【わかりやすく】ポストモダンの影響を受けたソーシャルワーク」のおさらいをしておきましょう。

1.ポストモダンの影響を受けたソーシャルワークでは、クライエントの主体性や語りを重視する。

2.ポストモダンの影響を受けたソーシャルワークでは、欠点を直す援助ではなく、ストレングス視点での援助を指向する。

3.ポストモダンの影響を受けたソーシャルワークでは、社会構成主義から発展している。

4.ポストモダンの影響を受けたソーシャルワークでは、客観主義、実証主義を追求しない。

5.ポストモダンの影響を受けたソーシャルワークでは、サービス提供の効率性を求めない。

 

社会福祉士国家試験では、ポストモダンの影響を受けたソーシャルワークに関する問題が出題されることがあります。なので早い段階でこれらの報告の内容については押さえておきましょう。
いっちー教授
いっちー教授

 

福祉イノベーションズ大学では、社会福祉士国家試験の合格に向けて試験に出る箇所を中心に、情報発信をしています。

参考書や問題集を解いただけではわからない…。」という方は、今後も参考にしてください!

今回の授業は、以上です!



Follow me!

コメント

タイトルとURLをコピーしました