今日も社会福祉士国家試験の合格に向けて一緒に勉強していきましょう!今回のテーマは、「【わかりやすく】ソーシャルワークの統合化について解説」です。では、授業を始めていきましょう。
*今回の記事の構成として、初めにソーシャルワークの統合化に関する問題を出題します。その後、問題の解答解説を行い、理解が深められる構成になっています。
問)次の記述のうち、正しいものを2つ選びなさい。
1.ミルフォード会議の報告書(1929年)において、「ソーシャルケースワーク」という概念が初めて示され、アメリカにおけるソーシャルワークの統合化への先駆けとなった。
2.アメリカにおけるソーシャルワークの統合化の背景には、専門分化されたソーシャルワーク実践が多様化する社会問題に対応できていたことがある。
3.アメリカにおけるソーシャルワークの統合化とは、ケースマネジメントとカウンセリングに共通する新しい知識や方法を明らかにする動きのことである。
4.システム理論は、アメリカにおけるソーシャルワークの統合化に大きな影響を与えた。
5.ジェネラリスト・アプローチは、アメリカにおけるソーシャルワークの統合化の一形態である。
答え)4.システム理論は、アメリカにおけるソーシャルワークの統合化に大きな影響を与えた。
答え)5.ジェネラリスト・アプローチは、アメリカにおけるソーシャルワークの統合化の一形態である。
1限目:ソーシャルケースワークという概念が初めて登場したもの
まず、ソーシャルケースワークという概念が初めて示されたものについて学習していきましょう。
選択肢の「1」に注目して下さい。
1.ミルフォード会議の報告書(1929年)において、「ソーシャルケースワーク」という概念が初めて示され、アメリカにおけるソーシャルワークの統合化への先駆けとなった。
この選択肢は、正解です。
ソーシャルケースワークという概念が初めて示されたのは、リッチモンドが著した「ソーシャル・ケース・ワークとは何か?」(1922年)においてだとされています。
またリッチモンドは、ソーシャルケースワークは、人間と社会環境との調整を通してパーソナリティを発達させる諸過程から成り立っていると定義しました。
貧困問題や介護、引きこもり問題などがその一例だね!
2限目:ソーシャルワーク統合化の背景について
次に、ソーシャルワーク統合化の背景について学習していきましょう。
選択肢の「2」に注目してください。
2.アメリカにおけるソーシャルワークの統合化の背景には、専門分化されたソーシャルワーク実践が多様化する社会問題に対応できていたことがある。
この選択肢は、不正解です。
アメリカにおけるソーシャルワークの統合化の背景には、専門分化されたソーシャルワーク実践が社会問題に対応していなかったということがあります。そこで、ソーシャルワークの専門的活動として成立する過程では、ソーシャルワーク実践を全体的に捉え、共通基盤を明確にすることが課題であるとされました。
3限目:ソーシャルワーク統合化の三要素
次に、ソーシャルワーク統合化の三要素について学習しておきしょう。
選択肢の「3」に注目してください。
3.アメリカにおけるソーシャルワークの統合化とは、ケースマネジメントとカウンセリングに共通する新しい知識や方法を明らかにする動きのことである。
この選択肢は、不正解です。
先述したように、ソーシャルワークの統合化とは、主な3つの援助方法である「ケースワーク」、「グループワーク」、「コミュニティワーク」の共通基盤を明確化し、一体化してとらえようとする一連の動向のことを意味します。したがって、「ケースマネジメントとカウンセリングに共通する新しい知識や方法を明らかにする動きのことである。」という部分が誤りです。
4限目:システム理論が台頭した理由
次に、システム論が台頭した理由について学習しておきましょう。
選択肢の「4」に注目してください。
4.システム理論は、アメリカにおけるソーシャルワークの統合化に大きな影響を与えた。
この選択肢は、正解です。
システム理論とは、ケースワーク、グループワーク、コミュニティワークのそれぞれの対象を、分断されたものとして考えるのではなく、「個人」を内包した一つのシステムとして捉える考え方を意味します。
イマイチ、わからない。システム理論って何?
たしかに、環境が特定の人を貧困問題に陥らせていると考えてもおかしくないよね。
5限目:ジェネラリストアプローチについて
最後に、ジェネラリストアプローチについて学習しておきましょう。
選択肢の「5」に注目して下さい。
5.ジェネラリスト・アプローチは、アメリカにおけるソーシャルワークの統合化の一形態である。
この選択肢は、正解です。
ジェネラリスト・アプローチとは、ケースワーク、グループワーク、コミュニティワークなど、伝統的な方法の区分が対象者の問題や対応を分断するという観点から、総合アプローチとして体系化されたものを指します。
まとめ
最後に今回のテーマである「【わかりやすく】ソーシャルワークの統合化について解説」のおさらいをしておきましょう。
1.ソーシャル・ケース・ワークという概念が初めて示されたのは、リッチモンドが著した「ソーシャル・ケース・ワークとは何か?」(1922年)においてだとされている。
2.アメリカにおけるソーシャルワークの統合化の背景には、専門分化されたソーシャルワーク実践が多様化する社会問題に対応できていなかったということがある。
3.アメリカにおけるソーシャルワークの統合化とは、主な3つの援助方法である「ケースワーク」、「グループワーク」、「コミュニティワーク」の共通基盤を明確化し、一体化してとらえようとする一連の動向のことを意味する。
4.システム理論は、アメリカにおけるソーシャルワークの統合化に大きな影響を与えた。
5.ジェネラリスト・アプローチは、アメリカにおけるソーシャルワークの統合化の一形態である。
福祉イノベーションズ大学では、社会福祉士国家試験の合格に向けて試験に出る箇所を中心に、情報発信をしています。
「参考書や問題集を解いただけではわからない…。」という方は、今後も参考にしてください!
今回の授業は、以上です!
コメント