【わかりやすく】日本の昔にあった5つの制度を解説

社会福祉士・合格問題編
皆さん、こんにちは!いっちー教授(@free_fukushi)です。

今日も社会福祉士国家試験の合格に向けて一緒に勉強していきましょう!今回のテーマは、「【わかりやすく】日本の昔にあった5つの制度を解説」です。では、授業を始めていきましょう。

いっちー教授
いっちー教授

 

*今回の記事の構成として、初めに日本の昔にあった制度に関する基本問題を出題します。その後、問題の解答解説を行い、理解が深められる構成になっています。

 

問)次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1.結は、田植えの時期など一時的に大勢の人出を必要とする際に、地域で助け合う共同労働のことである。

2.頼母子講(タノモシコウ)は、生活に困窮する者の救済を目的とした儒教的徳治主義を特徴とする天皇の慈恵政策のことをいう。

3.七分積立金制度は、共済的・金融的機能を持ち、経済的救済を目的とした組織のことをいう。

4.五保の制は、生活に困窮する者がいた場合には、まずは親族間での相互扶助を重視した制度のことをいう。

5.戸令(コリョウ)は、五戸を一組として、共済の機能を持った農耕と貢納のための組織のことをいう。

 

答え)1.結は、田植えの時期など一時的に大勢の人出を必要とする際に、地域で助け合う共同労働のことである。

 

にゃー吉
にゃー吉
社会福祉士国家試験では、日本の昔の制度や仕組みについて出題されるんだね。
そうなんです。
だからこそ、これらの用語の意味をしっかり押さえておきましょう。
いっちー教授
いっちー教授



1限目:結とは相互に労力を提供し合うこと

まず、結とはどのような意味があるのかについて確認していきましょう。

選択肢の「1」に注目してください。

 

1.結は、田植えの時期など一時的に大勢の人出を必要とする際に、地域で助け合う共同労働のことである。

 

この選択肢は、正解です

選択肢のように、結は田植えの時期など一時的に大勢の人出を必要とする際に、地域で助け合う共同労働のことを指します。田植えを例に、結について考えてみましょう。

田植えは一人で行うのが大変です。そこで「」という仕組みでは、田植えをする際に、近隣の仲間が手伝いをし、別の日には別の人の田植えを仲間が手伝うことになっています

こうすることで、一人で行うのは大変な田植えを、みんなで行うことで少しでも苦労を減らそうとする仕組みがあったんです。

 

まさに結は、日本人の助け合いの精神が反映された考え方だと言うことがわかります。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
もともと日本は、助け合いの文化だもんね。
そうなんです!昔、日本人が長屋に住んでいたときは、調味料の貸し借りを行っていたくらい助け合いを重んじる文化だったんです。しかし、今は他人に迷惑をかけてはいけないという文化になってしまいましたね。。。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
う~ん。日本人の文化としては、他人に迷惑をかけないというより、助け合っていこう!の方が正しい気がするけど。

 

2限目:頼母子講は経済的救済を目的としている

次に、頼母子講という用語について理解を深めていきましょう。

選択肢の「2」に注目してください。

 

2.頼母子講(タノモシコウ)は、生活に困窮する者の救済を目的とした儒教的徳治主義を特徴とする天皇の慈恵政策のことをいう。

 

この選択肢は、不正解です

※頼母子講は、「タノモシコウ」と読みます。

頼母子講(タノモシコウ)は、共済的・金融的機能を持ち、経済的救済を目的とした組織のことをいいます。

 

にゃー吉
にゃー吉
どういうこと?
例えば、ある5人が集まって、一人一人が1万円ずつ出せば、5万円が集まりますよね?
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
そうだね。「1万円×5枚=5万円」だもんね!
そして、その5万円を一人が受け取り、次の集まりでも同様に、1人1人が1万円ずつ出せば、また5万円が集まります。そして、次は前回と異なる一人がその5万円を受け取ります。これが頼母子講という仕組みです。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
なるほど。今、手元に1万円という少額をもっている人が、どこかのタイミングで5万円という大きな額を一度に手に入れることができるってことだね!
おっしゃるとおりです。
それが頼母子講という仕組みです。
いっちー教授
いっちー教授

 

3限目:七分積立金制度は凶荒時の救済に備える仕組みである

次に、七分積立金制度について確認していきましょう。

選択肢の「3」に注目してください。

 

3.七分積立金制度は、共済的・金融的機能を持ち、経済的救済を目的とした組織のことをいう。

 

この選択肢は、不正解です

七分積立金制度は、松平定信により設けられた院外救済制度のことを指します。

 

松平 定信とは

江戸時代中期の大名、老中。陸奥国白河藩3代藩主。定綱系久松松平家9代当主。江戸幕府8代将軍・徳川吉宗の孫に当たり、1787年から1793年まで寛政の改革を行ったことで知られている。

 

この制度では、住民から集めた江戸町費の7分を積金として積み立て、凶荒時の救済孤児あるいは貧民の救済に活用するというものでした。

 

にゃー吉
にゃー吉
今の税金に近い仕組みだね!
そうですね。
昔から凶荒時に備えるという習慣があったんですね。
いっちー教授
いっちー教授



4限目:五保の制は5戸を一つの組として治安維持を目指した

次に、五保の制について確認していきましょう。

選択肢の「4」に注目してください。

 

4.五保の制は、生活に困窮する者がいた場合には、まずは親族間での相互扶助を重視した制度のことをいう。

 

この選択肢は、不正解です

五保の制とは、近隣の5戸を一つの組として、納税や治安維持のために創設された仕組みのことを言います。

 

これは私の考察ですが、日本で今でも残っている「近所の目」という考え方はこの時から来ているのではないでしょうか。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
そうかもね。しかも、今は納税も治安維持も国が行っていることだけど、それを近隣の人同士でやるって、本当にすごい仕組みだよね。
おっしゃるとおりですね。
それほど日本の文化では、近隣住民との関係が深かったのだと読み取れます。
いっちー教授
いっちー教授

 

5限目:戸令は親族間による相互扶助を目的に作られた

最後に、戸令(コリョウ)という仕組みについて確認していきましょう。

選択肢の「5」に注目してください。

 

5.戸令(コリョウ)は、五戸を一組として、共済の機能を持った農耕と貢納のための組織のことをいう。

 

この選択肢は、不正解です

戸令(こりょう)という仕組みでは、救済の対象を細かく分け、はじめに親族間による相互扶助を行い、それでも難しい場合には近隣社会が救済することが求められていました。

 

にゃー吉
にゃー吉
なるほど。まずは、親族間による助け合いで困難を乗り越えなさいというのが戸令という仕組みなんだね。
今でも、そのような仕組みはありますよね。
例えば、民法に定める親族間の扶養義務などは戸令の仕組みによく似ています。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
たしかに!
時代が変わっても、まずは親族間で助け合おうというのが日本の文化なんだね!
そうですね…。
いっちー教授
いっちー教授

 

まとめ

 

最後に今回のテーマである「【わかりやすく】日本の昔にあった5つの制度を解説」のおさらいをしておきましょう。

1.結は、田植えの時期など一時的に大勢の人出を必要とする際に、地域で助け合う共同労働のことである。

2.頼母子講(タノモシコウ)は、共済的・金融的機能を持ち、経済的救済を目的とした組織のことをいう。

3.七分積立金制度は、住民から集めた江戸町費の7分を積金として積み立て、凶荒時の救済や孤児あるいは貧民の救済に活用するというものである。

4.五保の制は、近隣の5戸を一つの組として、納税や治安維持のために創設された仕組みのことをいう。

5.戸令(コリョウ)は、救済の対象を細かく分け、はじめに親族間による相互扶助を行い、それでも難しい場合には近隣社会が救済することが求められた。

 

社会福祉士国家試験では、日本の昔の制度について出題されることがあります。
なので早い段階でこれらの報告の内容については押さえておきましょう。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
昔の日本人が過ごしてきたころの制度について勉強するのも楽しいよね!

 

福祉イノベーションズ大学では、社会福祉士国家試験の合格に向けて試験に出る箇所を中心に、情報発信をしています。

参考書や問題集を解いただけではわからない…。」という方は、今後も参考にしてください!

今回の授業は、以上です!



Follow me!

コメント

タイトルとURLをコピーしました