今日も社会福祉士国家試験の合格に向けて一緒に勉強していきましょう!今回のテーマは、「【わかりやすく】生活保護法に規定されている内容を解説」です。では、授業を始めていきましょう。
*今回の記事の構成として、初めに生活保護法に関する問題を出題します。その後、問題の解答解説を行い、理解が深められる構成になっています。
問)次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1.すべて国民は、生活保護及び地方公共団体の条例の定める要件を満たす限り、生活保護法による保護を受けることができる。
2.生活保護法は、生活困窮に陥った原因によって、保護するかしないかを定めている。
3.生活保護法では、補足性の原理により、素行不良な者は保護の受給資格を欠くとされている。
4.生活に困窮していても借金がある場合は、保護を受けることができない。
5.他の法律に定める扶助は、生活保護による保護に優先して行われる。
答え)5.他の法律に定める扶助は、生活保護による保護に優先して行われる。
1限目:生活保護法に関わる内容は法律で定める
まず、生活保護法に関する根幹となる部分を学習しておきましょう。
選択肢の「1」に注目してください。
1.すべて国民は、生活保護及び地方公共団体の条例の定める要件を満たす限り、生活保護法による保護を受けることができる。
この選択肢は、不正解です。
選択肢の内容は条例ではなく、生活保護法によります。生活保護法第2条において「全て国民は、この法律の定める要件を満たす限り、この法律による保護を、無差別平等に受けることができる」と規定されています。
2限目:無差別平等の原理について
次に、生活保護法に定められている無差別平等の原理について学習しておきましょう。
選択肢の「2」に注目して下さい。
2.生活保護法は、生活困窮に陥った原因によって、保護するかしないかを定めている。
この選択肢は、不正解です。
生活保護法第2条の無差別平等の原理によって、経済的な貧困状態が確認されれば、生活困窮に陥った原因にかかわらず、保護を請求する権利を全ての国民に平等に付与しています。
特定の条件にある国民は生活保護を申請していけないっていうことではないんだね。
3限目:生活困窮に陥った原因による差別も否定
次に、選択肢の「3」に注目してください。
3.生活保護法では、補足性の原理により、素行不良な者は保護の受給資格を欠くとされている。
この選択肢は、不正解です。
補足性の原理ではなく無差別平等の原理により、生活困窮者の信条、性別、社会的身分等により優先的または差別的な取り扱いを否定するとともに、生活困窮に陥った原因による差別も否定しています。
4限目:生活保護を受給する条件について
次に、生活保護を受給する条件について学習しておきましょう。
選択肢の「4」に注目して下さい。
4.生活に困窮していても借金がある場合は、保護を受けることができない。
この選択肢は、不正解です。
生活保護法においては、借金で生活保護受給には関係が無いとする。生活保護を受給する条件は、最低生活を下回っているかどうかがポイントになります。
それが最低生活を下回っているということなんだね!
5限目:保護の補足性の原理について
最後に、保護の補足性の原理について学習しておきましょう。
選択肢の「5」に注目して下さい。、
5.他の法律に定める扶助は、生活保護による保護に優先して行われる。
この選択肢は、正解です。
生活保護法第4条では、保護の補足性の原理を規定しています。
また第2項では「民法に定める扶養義務者の扶養の及び他の法律に定める補助はすべてこの法律による保護に優先して行われるものとする」と明記されています。
まとめ
最後に今回のテーマである「【わかりやすく】生活保護法に規定されている内容を解説」のおさらいをしておきましょう。
1.すべて国民は、生活保護法の定める要件を満たす限り、生活保護法による保護を受けることができる。
2.生活保護法は、生活困窮に陥った原因にかかわらず、保護を請求する権利を全ての国民に平等に付与している。
3.生活保護法では、無差別平等の原理により、生活困窮者の信条、性別、社会的身分等により優先的または差別的な取り扱いを否定するとともに、生活困窮に陥った原因による差別を否定している。
4.生活保護を受給する条件は、最低生活を下回っているかどうかである。
5.他の法律に定める扶助は、生活保護による保護に優先して行われる。
福祉イノベーションズ大学では、社会福祉士国家試験の合格に向けて試験に出る箇所を中心に、情報発信をしています。
「参考書や問題集を解いただけではわからない…。」という方は、今後も参考にしてください!
今回の授業は、以上です!
コメント