【わかりやすく】防衛機制を5種類・具体例を交えつつ解説

社会福祉士・合格問題編
皆さん、こんにちは!いっちー教授(@free_fukushi)です。

今日も社会福祉士国家試験の合格に向けて一緒に勉強していきましょう!今回のテーマは、「【わかりやすく】防衛機制を5種類・具体例を交えつつ解説」です。では、授業を始めていきましょう。

いっちー教授
いっちー教授

 

*今回の記事の構成として、初めに人間の防衛機制に関する問題を出題します。その後、問題の解答解説を行い、理解が深められる構成になっています。

 

問)次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1.飛行機事故をいつも心配していた。しかし、事故の確率は極めて低いと考え、不安な気持ちを静めた。これを取り入れという。

2.自分の欲しかったものが手に入らず悔しかった。それで、あんなものは大した価値がないと思い気持ちを落ち着けた。これを合理化という。

3.ある辛い体験をした。その後、その体験に関する記憶が曖昧になった。これを退行という。

4.失敗した体験は苦痛なので意識から閉め出した。これを昇華という。

5.ある友人に批判的な気持ちになった。しかし、そんな気持ちは不適切だと思い、逆に優しい言葉をかけた。これを合理化という。

 

答え)2.自分の欲しかったものが手に入らず悔しかった。それで、あんなものは大した価値がないと思い気持ちを落ち着けた。これを合理化という。

 

今回は、人間の防衛機制について学習していきましょう。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
防衛機制には、いろいろな種類があるからそれぞれの特徴を押さえないといけないね!



1限目:知性化=理論建てて理解すること

まず、知性化について学習していきましょう。

選択肢の「1」に注目してください。

1.飛行機事故をいつも心配していた。しかし、事故の確率は極めて低いと考え、不安な気持ちを静めた。これを取り入れという。

この選択肢は、不正解です

設問は、知性化に関する記述です。選択肢のように、「知性化」とは、数字やデータなどを理解することで目の前の不安を軽減することを意味します。

また「取り入れ」とは、他者の価値観や性格を自分の中に取り入れることを指します。一般的には、自分が好む人の価値観や性格を取り入れることが多く、その対象を自分と同一視する傾向があります。

※また「取り入れ」は、「接種」、「取り込み」とも呼ばれる場合もあります。

 

にゃー吉
にゃー吉
なるほど。
たしかに、数字やデータなどを知ることで不安が軽減することがあるよね!
それがまさに、知性化です。自動車を運転するのが怖い、飛行機に乗って旅行するのが怖い、といった場合に事故の件数や確率を知っておくことで不安が和らぐことがあります。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
人間は合理的に考えると、不安を和らげることができるんだね!

 

2限目:合理化=自分を正当化すること

次に、合理化について学習していきましょう。

選択肢の「2」に注目してください。

2.自分の欲しかったものが手に入らず悔しかった。それで、あんなものは大した価値がないと思い気持ちを落ち着けた。これを合理化という。

この選択肢は、正解です

合理化とは、自分の態度や行動、感情に対して認め難い何らかの理由があるのを隠して、社会的に望ましい理由を当てはめて正当化することを指します。

 

にゃー吉
にゃー吉
分かったような、分からないような転(笑)
例えば、木の上に美味しそうなブドウがあったとします。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
ふむふむ。
この時、あなたはブドウを採って食べたいと思いましたが、身長が低くて、どう頑張ってもブドウに手が届きません。この時、どう考えますか?
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
一生懸命頑張っているのに、ブドウが採れないなら諦めるかな。自分には縁がなかったと思うし、もし仮にブドウが取れたとしても、そのブドウはあんまり美味しくないかもしれないでしょ?(笑)
そう!まさに、それが合理化です。「木にぶら下がっているブドウは、きっと美味しくない…」と思うことで、自分がブドウが採れないという事実を正当化しているんです。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
なるほど。自分のうまくいかないことに理由をつけることで、自分の行動を正当化することを合理化というんだ。
おっしゃるとおりです。
いっちー教授
いっちー教授

 

3限目:退行=子どもに戻ること

次に、退行について学習していきましょう。

選択肢の「3」に注目してください。

3.ある辛い体験をした。その後、その体験に関する記憶が曖昧になった。これを退行という。

この選択肢は、不正解です

設問は、抑圧に関する記述です。選択肢にある「退行」とは、以前の未熟な段階の行動に戻ることで心の平常を保とうとすることを意味します。

したがって、選択肢は「代行→抑圧」に直せば正解になります。

 

にゃー吉
にゃー吉
退行について、よくわからないなぁ。
例えば、中学生が何か悪いことをして、親に怒られるときに「まだ、子どもだから〜」と言って、自分の行為を正当化することがありますよね?
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
ふむふむ。
しかし、その一方で普段は、「もう、大人なんだからほっとけよ!」とか言ったりしますよね?
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
するする!
この怒られる時のみに、「まだ、子どもだから〜」と言って正当化することを退行と言います。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
なるほど!わかりやすい!



4限目:抑圧=辛い体験をだんだん忘れること

次に、抑圧について学習していきましょう。

選択肢の「4」に注目してください。

4.失敗した体験は苦痛なので意識から閉め出した。これを昇華という。

この選択肢は、不正解です

設問は、抑圧に関する例です。抑圧とは、受け入れがたい感情や思考や欲求等を、意識ではなく無意識に行うことを意味します。

 

にゃー吉
にゃー吉
いまいち、抑圧についてもわからないんだよなぁ。
突然だけど、今一番印象に残っている出来事を頭に思い浮かべてください。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
うん!
どんなことを思い浮かべましたか?
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
この前、友達と一緒にキャンプに行った時のことを思い出したよ!
なるほど!楽しそうでいいですね!じつは、このような質問をすると、大抵の人は楽しかった記憶、嬉しかった記憶を思い浮かべるものです。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
たしかに!でもなんで?
それは、抑圧が働いているからです。抑圧により、嫌な記憶、忘れたい記憶を自然と忘れるように私達の脳はできています。だからこそ、私達は、楽しかった記憶などが優先的に思い浮かぶんです!
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
なるほど。
抑圧のおかげで、私達は嫌な記憶をずっと覚えてなくても済むんだ。
おっしゃるとおりです!
いっちー教授
いっちー教授

 

5限目:反動形成=自分の気持と真逆の行為をすること

最後に、反動形成について学習していきましょう。

選択肢の「5」に注目してください。

5.ある友人に批判的な気持ちになった。しかし、そんな気持ちは不適切だと思い、逆に優しい言葉をかけた。これを合理化という。

この選択肢は、不正解です

設問は、反動形成に関する記述です。反動形成とは、衝動や感情と正反対の態度や行動をとることですが、自分の感情などを隠して正反対の行動をとるため、周囲の人には不自然に感じられる場合もあります。

 

にゃー吉
にゃー吉
よくわかんないなぁ。
小学生や中学生の男女が好き異性に対して「好きいじめ」をするのは、反動形成の一例です。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
どういうこと?
好きいじめは、本当は相手のことが好きなのにそれを悟られないようにするため、わざと意地悪をします。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
たしかに、好きなら優しくしないといけないよね?
そう思いますよね?しかし、この行為は相手に自分の気持ちを悟られないようにするため、意図的に行っている行為です。
いっちー教授
いっちー教授
にゃー吉
にゃー吉
なるほど!それが、反動形成なんだね!
そうなんです。
なので、「反動形成好きいじめ」と考えるとわかりやすいかもしれません!
いっちー教授
いっちー教授

 

まとめ

 

最後に今回のテーマである「【わかりやすく】防衛機制を5種類・具体例を交えつつ解説」のおさらいをしておきましょう。

1.飛行機事故をいつも心配していた。しかし、事故の確率は極めて低いと考え、不安な気持ちを静めた。これを知性化という。

2.自分の欲しかったものが手に入らず悔しかった。それで、あんなものは大した価値がないと思い気持ちを落ち着けた。これを合理化という。

3.ある辛い体験をした。その後、その体験に関する記憶が曖昧になった。これを抑圧という。

4.失敗した体験は苦痛なので意識から閉め出した。これを抑圧という。

5.ある友人に批判的な気持ちになった。しかし、そんな気持ちは不適切だと思い、逆に優しい言葉をかけた。これを反動形成という。

 

社会福祉士国家試験では、防衛機制に関する問題が出題されることがあります。なので早い段階でこれらの報告の内容については押さえておきましょう。
いっちー教授
いっちー教授

 

福祉イノベーションズ大学では、社会福祉士国家試験の合格に向けて試験に出る箇所を中心に、情報発信をしています。

参考書や問題集を解いただけではわからない…。」という方は、今後も参考にしてください!

今回の授業は、以上です!



Follow me!

コメント

タイトルとURLをコピーしました