今日も社会福祉士国家試験の合格に向けて一緒に勉強していきましょう!今回のテーマは、「【わかりやすく】公共職業安定所とは何をする場所なのか?」です。では、授業を始めていきましょう。
*今回の記事の構成として、初めに公共職業安定所(ハローワーク)に関する基本問題を出題します。その後、問題の解答解説を行い、理解が深められる構成になっています。
問)公共職業安定所(ハローワーク)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
1.公共職業安定所(ハローワーク)は、求職者に対して、有料で職業紹介を行っている。
2.公共職業安定所(ハローワーク)は、各市町村にその設置が義務付けられている。
3.公共職業安定所(ハローワーク)は、雇用保険に関する業務を行っている。
4.公共職業安定所(ハローワーク)は、障害者に対して、職業能力開発促進法に基づく公共職業訓練を行っている。
5.公共職業安定所(ハローワーク)は、生活保護の生業扶助の支給に関する事務を行っている。
答え)3.公共職業安定所(ハローワーク)は、雇用保険に関する業務を行っている。
1限目:公共職業安定所は無料で職業紹介を行う
まず、公共職業安定所(ハローワーク)が行う事柄について確認していきましょう。
選択肢の「1」に注目してください。
1.公共職業安定所(ハローワーク)は、求職者に対して、有料で職業紹介を行っている。
この選択肢は、不正解です。
公共職業安定所(ハローワーク)は、有料ではなく、無料で職業紹介を行っています。
ところでさ、公共職業安定所って、なんでハローワークと呼ばれているの?
あと、公共職業安定所は何をする所なの?
①職業紹介
②雇用対策
③雇用保険に関する事務
雇用に関する事柄全般を扱うイメージだね!
2限目:公共職業安定所の設置区域
次に、公共職業安定所(ハローワーク)の設置区域について確認していきましょう。
選択肢の「2」に注目してください。
2.公共職業安定所(ハローワーク)は、各市町村にその設置が義務付けられている。
この選択肢は、不正解です。
公共職業安定所(ハローワーク)の位置や管轄区域等については、厚生労働省組織規制に定められています。また選択肢のように、公共職業安定所(ハローワーク)は、各市町村に設置することは義務付けられていません。
そのことも、あわせて押さえておきましょう。
3限目:公共職業安定所は雇用保険の事務を行う
次に、公共職業安定所が行う雇用保険の事務について確認しておきましょう。
選択肢の「3」に注目してください。
3.公共職業安定所(ハローワーク)は、雇用保険に関する業務を行っている。
この選択肢は、正解です。
雇用保険は、労働者を雇用する全事業に適用され、公共職業安定所(ハローワーク)は、事業所の保険適用から労働者が離職した場合の求職申込受付、失業の認定、給付まで全てを担っています。
4限目:公共職業安定所は職業訓練の斡旋を行う
次に、公共職業安定所が行う職業訓練の斡旋について確認していきましょう。
選択肢の「4」に注目してください。
4.公共職業安定所(ハローワーク)は、障害者に対して、職業能力開発促進法に基づく公共職業訓練を行っている。
この選択肢は、不正解です。
公共職業安定所(ハローワーク)の役割は、障害者を含む求職者に対して職業訓練を受けられるように斡旋(あっせん)を行います。
(ここ、社会福祉士国家試験ではよく出題されます。)
重要なことなので、もう一度まとめます。
公共職業安定所では、職業訓練を行いません。公共職業安定所が行うのは、職業訓練の斡旋です。
このことは、しっかり押さえておきましょう。
5限目:生業扶助の事務は、福祉事務所が行う
最後に、選択肢の「5」に注目してください。
5.公共職業安定所(ハローワーク)は、生活保護の生業扶助の支給に関する事務を行っている。
この選択肢は、不正解です。
生業扶助の支給に関する事務を含む、生活保護法に規定する保護の決定及び実施に関する事務に関しては、福祉事務所が行なう業務です。そのため、公共職業安定所(ハローワーク)は行いません。
一方で、公共職業安定所(ハローワーク)では生活保護者を含めた生活困窮者に対し、福祉事務所と連携・協働し、生活保護受給者等就労支援チームによる就労支援を行います。
また、生業扶助を行うのは福祉事務所であるということも押さえておきましょう。
まとめ
最後に今回のテーマである「【わかりやすく】公共職業安定所とは何をする場所なのか?」のおさらいをしておきましょう。
1.公共職業安定所(ハローワーク)は、求職者に対して、無料で職業紹介を行っている。
2.公共職業安定所(ハローワーク)は、各市町村にその設置は義務付けられていない。
3.公共職業安定所(ハローワーク)は、雇用保険に関する業務を行っている。
4.公共職業安定所(ハローワーク)は、障害者を含む求職者に対して、職業訓練を受けられるように斡旋(あっせん)を行う。
5.公共職業安定所(ハローワーク)は、福祉事務所と連携・協働し、生活保護受給者等就労支援チームによる就労支援を行う。
ぜひ、今回の内容を参考にしてみてください。
福祉イノベーションズ大学では、社会福祉士国家試験の合格に向けて試験に出る箇所を中心に、情報発信をしています。
「参考書や問題集を解いただけではわからない…。」という方は、今後も参考にしてください!
今回の授業は、以上です!
コメント
[…] […]